Re: お金三題・・・米軍銀行のレート、LINE Pay、DBSのデビットカード

>それよりもJR東の自動改札はとりあえずスイカ以外の電子マネー(EDY,ID,ナナコetc.)に全て対応すべき(Paywaveやマスターカードコンタクトレスも使えればとりあえず外国人も対応できる。)と思うけど、なかなかそういう発想にならないのかなあ。

発想がないのではなく、技術的に無理です。Suicaに使用されているFelicaという技術はラッシュ時の山手線改札で滞りなく処理できるように開発された、極めて高性能ですがコストのかかるシステムなのです。他の用途ではコストがかかりすぎるため、日本以外では、オランダの会社が開発したMIFARE (ISO Type A)というシステムが主流になっています。MIFAREを開発した会社はフィリップスに買収され、いまではNXPセミコンダクターと言う会社がIP(知的財産権)を持っています。外国で使い捨てのIC乗車券があるのに、日本では存在しないのはFelicaのコストが高すぎるためです。

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • Re: Re: お金三題・・・米軍銀行のレート、LINE Pay、DBSのデビットカード

    Imhardlyworkingさん、こんにちは。

    技術論を書くと長くなる(?)のでやめておきますが(Imhardlyworkingさん自身が半導体チップに関わるお仕事をしていたら、なおのこと(!)やめますが)処理能力については、マイフェアのTypeAは上海地下鉄(ここの人の多さは東京のラッシュに慣れている私から見ても尋常ではない、と思います)やシンガポールなどでも(と言うか、フェリカを使っているところは少数派になりましたね。・・・)採用しているので、問題はないと思いますけどねえ。

    後は自動改札機の改造(!)ですが、ソフトウエア的に改造できないなら、読み取りチップを2つ入れるとか策はあると思うのですが、全部一変に直すのは大変なので少しずつ・・・。確か都営地下鉄かどこかの最新の改札機(券売機だったか)は実用化のめどもたっていないのに、QRコードを読み取る装置を付けられるようにしていて、それより先にやることはあるんじゃないのと思ったりします。

    為替については、とりあえずはアナログ的解決方法ですね。
    https://www.octopus.com.hk/tc/consumer/octopus-cards/products/cross-border/hu-tong-xing.html
    香港ドルと中国元は別々にチャージするので「為替」にはなってないですが、陸続きの隣接している街同士だったら、この手もあるかな・・・香港も深圳もフェリカなので、もうちょい考えろよと言う気もしますが。日本でも福岡と釜山くらいだったら使えるやり方と思います。

    • いいね! 0
    • コメント 0件