09/12/17 15:01

Re: 台湾は観光地だらけです

旧正月の実際の情報、ありがとうございます!


日程を変更することはできないので、
もし台湾を訪れることになれば、台北に後半は滞在することになるでしょう。


蓬莱の宝島とまで呼ばれているとは知りませんでした。
忙しいと言い訳に情報収集を怠ってはいけませんね。
そんなに見どころがあるとは全く知りませんでした。
お恥ずかしい・・・


台湾の好感度UPな情報が多いですね。
今日あたり情報集めに時間を費やしてみます。

  • いいね! 0
  • コメント 2件

2件のコメント

  • 1日は地方へ

    いえいえ、知らない方の方が多いので恥じることは何もありません。みな,行ってビックリ仰天なのです。

    日本には3000m級の高峰は30余りしかありませんが、九州ほどの大きさの台湾には南北に延びる中央山脈に150近くもあります。富士山より高い山も5峰はあります。山また山の国です。よって、島を東西に横断するバスは雲の上を走ります。

    中央山脈が直接太平洋に落ちる目もくらむ断崖は数十キロも続きます。
    同山脈中の純白の大理石!でできた高さ200mの峡谷は20kmも続きます。ほぼ0mの熱帯林から2200mの寒帯林まで登る世界でも唯一の登山鉄道(阿里山)があります。

    小さな島には似つかわしくない雄大な自然が日本とは全く異なり、似ていません。黄山、九賽溝、張家界など雄大な自然が多いはずの中国大陸から台湾の大自然を見たくて訪れる人が年100万を超えます。
    露天風呂は椰子に囲まれ、これまた日本とは全く違います。
    でも残念ながら、これらのことを知らない方が大半です。

    ぜひ前半2日で地方に足を延ばしてください。上に挙げた絶景はすべて地方にあります。台北2,3泊のツアー台北周辺だけの観光では台湾の魅力は永遠に分かりません。

    国が小さく、新幹線もあるのでどこへでも日帰りできます。朝、新幹線で台北を発てば、最南端の墾丁に昼前に着きます。半日遊んで深夜には台北のホテルに戻れます。
    大理石の峡谷も、阿里山鉄道(残念ながら台風被害でまだ運休中)も朝もやと夕景が美しい湖、日月譚も全部日帰り可能です。

    ホテルが全部台北という4日のツアーでも1日フルに使える2,3日目に2つの日帰りを薦めて、喜んでいただいています。比較的近い日月譚と太魯閣峡谷への日帰りが多いようです。

    旧正月だと2日目だけになりそうですが。日帰りでなく、初日花蓮か日月譚泊、2,3日目台北というプランもいいかと。

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    残念ながら雄大な自然を眺める広さが足りないのがこの国の景色です。

    >富士山より高い山も5峰はあります・・・がこれがまたみんな深山幽谷の中にあるため地図で確認するか飛行機をチャーターするかしないと見られません。 阿里山から眺める最高峰玉山も富士山みたいな見え方ではなくはるか彼方に望む・・だけです。

    >島を東西に横断するバスは雲の上を走ります・・・がこれも険しい道を急勾配で上って下がる道で気をつけないとすぐ道路閉鎖、高いところを通る割には見晴らしはそれほどありません。私としては他の国の山脈横断道路としては 険しさの割にはそれほど・・と思いました。 

    >中央山脈が直接太平洋に落ちる目もくらむ断崖は数十キロも続きます・・が残念ながら全貌を実感できる場所が無いのです。崖下を列車は走りますので海と崖の下のほうは見えますが。

    >同山脈中の純白の大理石!でできた高さ200mの峡谷は20kmも続きます・・これは私もそこそこですがでも案外単調です。

    >0mの熱帯林から2200mの寒帯林まで登る世界でも唯一の登山鉄道(阿里山)があります・・寒帯林と言うのはあんまり聞いたことがありませんが、意味はわかります。 でも寒帯に楠(クスノキ)が育つとは知りませんでした。 もっとも車窓から見る大きな切り株(日本がみんな切ってしまった後です)は面白いですが、森林軌道・・・クスノキを切り出すための、ですのでここもあんまり見晴らしはよくありません。

    あんまりまぜっかえすとまたまた怒られそうですが、私も出かけていないわけでは無いのです。とくに山奥?にはです。

    なお 中国本土からの観光客のお目当ては自然ではなくてお買物・・と言うのが現地の方の見方と聞いています。 もっとも 日月潭はお好みのようですが この景色は台湾の人も本土の人もお好みのようです。この方たちは日本に来ると箱根にうっとりします。 でもここは箱根と違って上から見下ろすところが無いのと、見方によってはダムの無い湖みたいで湖畔をタダ走るだけ・・の割には不便な場所・・と言うのはしょしょう言い過ぎですね。

    なお 台湾のあちこちの椰子は殆んどがあちから植えたものです。 もっともこれはハワイのワイキキ等も同じですが。

    ・・田舎はお勧めです。がわざわざ出かけて行って2-3時間の滞在で帰ってくるのではおっとりしたその雰囲気はなかなかわかりません。

    ・・とまあこんな具合にマルコポーロ3さんとの土地柄への感性がことなることにビックリしております。





     

  • 台湾の観光地はどことなく日本風なんです。

    yu@lbさん

    台湾の観光地はたしかにいろいろありますがどことなく日本風な雰囲気がただよっていましてその分中国,韓国とはしょしょう趣がことなりますのでご留意ください。

    食事もそういう意味では日本人向き?の味付けということです。 各地観光地のお土産屋さんの配置なんかも日光や安芸の宮島なんかと似ています。

    南国ですが意外とビーチがないので墾丁などがもてはやされています。つまり台湾の若者にとってのハワイです。

    温泉文化も旧日本統治時代の様式を引きずって、その後これも日本風に改良?したので 台湾という固有の仕組みとは言いにくいなんとも不思議な温泉です。 もっとも台湾の人はあんまり関心を寄せていないようです。 日本の温泉地を楽しんだ人が改めて出かけるようですが・・・。

    ただし故宮博物館はまぎれも無く一級品です。もっともこうした文物に関心が無ければまあ半日のお話の種ですが。

    若い方はもしお出かけになるなら 3つの国の一番最後かなあ・・。 なぜって一番いきやすいのでそのつもりなら割とチャンスを作りやすいからです。

    なぜか マルコポーロ3さんのレスへの横槍になってしまいますが、こうした考え方もありますよ・・ということです。 

    • いいね! 0
    • コメント 2件
    09/12/18 08:32

    うまい表現

    で、感服しました。横からお邪魔します。

    台湾は日本のコピー、しかも安っぽいと書いたら台湾のかたには
    申しわけないのですが、私はそう感じてしまいます。とくに温泉。
    日本の温泉のほうが格段に上だと思います。実は、これには拘り
    があって、下手な海外のリゾートなんかより、日本の温泉は
    世界に誇れる内容なのですが、海外からの客にはほとんど対応
    できていない。観光資源としては極めて重要なのですが。

    台湾の食もしかり。決して不味くはないし、大陸よりは断然美味しいが・・・
    評判の小籠包の店も、平日朝から行列を作る程かな?それでも上海で食べる
    こと考えると、やはり美味しい。

    例の湖もそうですよね。安っぽい。私も芦ノ湖は以外にも好きです。
    箱根はゴルフ場さえなければ、とても綺麗な場所です。九イ分も行って見ると
    やはり安っぽい。土産物屋さんですから。

    阿里山鉄道は、無理して運行する必要はないのではと思います。
    昨年も中断し、今年はかなり長い。もともと台風の通り道なので、崩壊と
    修理とのイタチごっこです。

    でも、香港と違ってのんびりできるし、治安は良いし、なにより商店街が
    元気。

    もうひとつ、台湾の嫌なところ。サービスのつもりでしょうが、チェックアウト
    が近くなると電話するのは止めて欲しい。地方の安いビジネスホテルに居る
    ようで。この点だけは改善できないのかな?と思ってしまいます。

    • いいね! 0
    • コメント 0件