Q&A

スイス個人旅行についてご教授ください。

公開日 : 2015年04月05日
最終更新 :

はじめまして。

7/30-8/6でに家族(夫婦、8歳と4歳の子)でイタリア経由でスイスへ行きます。
個人旅行なので色々調べながら、航空券とホテル、レンタカーのみ予約したところです。
この後、スイストラベルパス8日間を大人2名で購入を予定しています。
この掲示板は勉強になることが多くて、大変助けられています。

分からないなりに旅程を組みました(移動が多く連泊も一度だけですが・・・)
大まかな旅程を書きますので、無理があるところや変更したほうがいいところ等、
アドバイスを頂けないでしょうか。

1日目 夜ミラノ空港着(ミラノ泊)
2日目 午前 ミラノ観光
    午後 ミラノ→ ティラノへ(ティラーノ泊)
3日目 ティラノ→ ディアボレッツアで途中下車、ロープウェイで観光
    午後 ディアボレッツア→ クールへ(クール泊)
    (レーティッシュ鉄道ベルニナ線、アルブラ線ともに普通列車を予定)
4日目 クール→ アンデルマットへ(氷河特急の路線を普通列車で)、
    乗り換えてアイロロでレンタカーを借り、
    アイロロからフルカ峠、グリムゼル峠を越えてトゥーンでレンタカー返却
    トゥーン → グリンデルワルトへ(グリンデルワルト泊)
5日目 ユングフラウヨッホ観光(グリンデルワルト泊)
6日目 午前 グリンデルワルト→ ツエルマット
    午後 マッターホルン観光(ツエルマット泊)
7日目 午前 ツエルマット→ キュリー
    午後 ラヴォー地区の観光(ヴェヴェイ泊)
8日目 朝 ヴェヴェイからジュネーブ国際空港へ。帰国

上記で4日目を一番心配しています。

★ 11時半頃にアイロロを出発し、二つの峠越えをしてトゥーンまでの所要時間はどれくらいでしょうか。
  現在は峠が閉鎖中で、Google等で地図検索してもルート検索できないため、所要時間がわかりません。
  (現地ではスマホのナビ機能を使用する予定)
 ※峠越えのために、一日だけレンタカーを借りますが、日曜のため開いている営業所が限られ、
  アイロロ発、トウーン返却の選択肢しかありません(その日はグリンデルワルト泊なのに・・)
  
その他、気になる点はありますが、まず、大まかな旅程について、アドバイスをお願いしたいです。


よろしくお願いします。

  • いいね! 0
  • コメント 6件

6件のコメント

  • 再度質問をさせてください。

    みなさんに日程の厳しさを指摘してもらい、変更案を考えました。
    まず日程を調整し帰国便を一日あとにし、現地で8日間を確保しました。
    結果グリンデルワルトとツエルマットを各二連泊にし、旅の後半は多少余裕が出来ました。

    そのため旅の前半について、変更案を3つ考えています。

    ① ミラノ観光をやめ、スイスに絞る案(峠越えはAVISレンタカー)
       1日目 夜 ミラノ着  (ミラノ泊)
       2日目 午前 ミラノ → ティラノへ移動
           午後 ティラノ → ベルニナディアボレッツア  
           展望台観光後、ポントレジーナへ(ポントレジーナ泊)  
       3日目 午前 ポントレジーナ → クール
           午後 クール → アンデルマット 
           町を散策後、アイロロヘ (アイロロ泊)
       4日目 アイロロでレンタカーを借りる → ゴッダルト峠 →     
           アンデルマット → フルカ峠→ グリムゼル峠 → 
           インターラーケン → トゥーンでレンタカー返却     
           (直行で3時間、観光含め5時間程度のドライブ)
           夕方、トゥーン → グリンデルワルト

    ② 上記①案の、レンタカーをやめポストバスで峠越えする案       
       3日目 アイロロまで行かず、アンデルマットかゲシェネン泊
       4日目 午前:ポストバスで峠越え 
           ゲシェネン 8:10→ グレッチ 10:05 
           途中、ベルベデーレで30分停車
           グレッチ 10:25 → マイリンゲン 12:25
           途中、グリムゼル峠で25分停車
           午後:マイリンゲン→ インラターラーケン 
           トゥーン湖などの観光後、グリンデルワルトへ


    ③ クールでレンタカーを借りる案(峠越えはハーツレンタカー)
       1日目 夜 ミラノ着  (ミラノ泊)
       2日目 午前 ミラノ観光
           午後 ミラノ → ティラノへ (ティラノ泊)
       3日目 午前 ティラノ → ベルニナディアボレッツア
           午後 ベルニナディアボレッツア→クール(クール泊)
       4日目 クールでレンタカーを借りる → アンデルマット →
           フルカ峠 → グリムゼル峠→ インターラーケンで
           レンタカー返却 
          (直行で4時間半、観光含め6時間程度のドライブ)
           夕方、インターラーケン → グリンデルワルト
         

    子連れで荷物が多いので、ライゲゼペックを活用し常に2日分の荷物だけ持って移動します。
    海外レンタカーを不安視する意見も頂いたので、ポストバスでの峠越えのパターン②も考えました。
    このポストバスは予約マークが出ませんが、予約は必要ないということでしょうか。
    バスを降りての観光はベルベデーレとグリムゼル峠の2回、各30分弱です。その時間で観光は十分ですか?
    夫がローヌ氷河の氷穴に入ることを希望してますが、ベルベデーレでの30分停車中に可能でしょうか。
    無理ならレンタカーがいいと夫が言いそうです・・レンタカーだと余分にお金がかかりますが・・
    (夫はアメリカをレンタカーで旅行した経験があり、海外でのレンタカーにあまり抵抗がないです)

    また、クールからレンタカーを借りる案も提案していただいたので、③案も作りました。
    (ただし、ハーツは日曜だとさらにかなりの時間外料金を取られます)
    氷河特急ルートは出来れば電車で通りたいですが、インターラーケンで返却できる点は魅力です。
    もしクール→アンデルマットの氷河特急ルートを列車でなく車で通った場合、綺麗な景色は見られませんか?

    ①~③案、どれも一長一短で迷っています。
    何度も申し訳ありませんが、みなさんのアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • いっくんかいくんさんごめんなさい

    アンデルマット、グレッチュ間の距離、所要時間大間違いを犯しました。先の文章で31Kmとしたのはフルカトンネル経由のカートレイン乗車距離で峠越えの距離所要時間ではありませんでした。フルカ峠越えの距離はフィナルートでも示されていなかったので早まりました。峠越えのルートはアンデルマット側のトンネル入り口リアルプからグレッチュまで地図上32Kmとなっており、これに上り下りのヘアピンカーブの走行を余儀なくされますのでこの間だけで1時間近くかかると思ってください。アンデルマット、リアルプ間は6Km。この間はほぼ平坦の後やや登りです。
    4日目が日曜日というと8月2日ということになりますが、クール、アンデルマット間はレイティッシュ鉄道に乗る目的があるということでしょうか。そうであればクール発08:56.乗り換え2回でアイロロ11:58ということになりますね。レンタカーでゴッタルドトンネル経由ツーンまで150Km。2時間40分と出ます。これはフルカトンネルでカートレイン利用の距離、時間ですのでフルカ峠の上り下りにプラス40分程度。Rhône氷河見物の30分、借り出しの時間を加えるとアイロロ出発からツーンへの到着時間が計算できます。フィナルート(Finaroute)の所要時間は一般ドライバー速度よりやや遅く見ているようで、示された平均時速より早く走ることができると思っています。これはドライバーの運転次第ですが、示された平均時速で走っている車は少なくとも郊外ではあまりいません。ただし市街地、または制限地域に入ると律儀に制限を守る国民のようで(これが正しいのですが)速度はガクンと落ちます。
    この時期7時という時刻はまだ日が高いのですが、子供さん連れではこんな時刻は少し厳しい到着かもしれませんね。遅くも5時着というスケジュールが望ましいのではと思います。
    参考までに、ハーツのクール営業所は8/2開いており、インターラーケンもこの日開いています。
    レイティッシュ鉄道は外せない場合はアイロロからということになるのでしょう。
    早とちりの距離、時間お詫びします。

    • いいね! 0
    • コメント 2件

    Re: いっくんかいくんさんごめんなさい

    しんしゅうこんちゃんさん、とても詳しい説明ありがとうございます。峠ルートについて大分イメージがわきました。

    ご指摘のとおり、クールからアンデルマットへの氷河特急ルートに乗りたく、また少しでも早い時間にレンタカーで出発できるよう、クール7時56分発の普通列車に乗り、11時すぎにアイロロから出発する予定でした。

    ただ、夫が調べた情報では8月2日(日)に営業しているレンタカー会社がAVISしかなく、インターラーケン返却が出来るハーツは休みだった(はず)なのでびっくりしています。もう一度調べなおします、貴重な情報をありがとうございました!またお返事します。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • 4日目のルート

    レンタカーの旅をいぶかしがる意見が多いようですが、それなりの運転ができるということでしょう。ほかの人にはできない自由な旅ができるこの手段を僕はもろ手を挙げて賛成します。当然ついて回るリスクがありますから、その点の覚悟は必要です。希望されているコースを走破することを前提にいくつかの?があります。まず、テイラノはベルニナ線の始発駅というだけの小さな町で7日間のスイスの旅の中で1泊を費やすのはもったいないという気がします。時間調整でサンモリッツでなくとも手前のポントレジーナ泊にはなりませんか。
    レンタカー借り上げの場所はアイロロ以外にはないのですか?クールにはハーツもある筈ですが。この場合その先の時間的条件は厳しくなりますが、クールから列車でアンデルマット、ゲシュネン、アイロロと乗継ぎ、また車でアンデルマットへ来なければならない時間との比較をしてみてください。ただ、氷河特急路線に沿って走る道路はやや狭くクールアンデルマット間は平均速度は50~60キロと考える必要があります。FINAルートによればクール、アンデルマット間は101KM。120分と出ます。平均速度は50.6KM。しかし通常はこれより早い速度を期待できます。うまく時間が合えば並走する氷河特急にも出会えます。アンデルマットからグリムゼルパスへの分岐点グレッチュまでは31Km。35分程度と出ますが、この間にフルカパスがあり上り下りはヘアピンカーブの連続。交通量も多く、バイクツーリングが多いため、事故もよく見かけます。所要時間を少し多めに見るといいでしょう。フルカパスを過ぎるとRhône氷河舌端にパーキングがあります。あまり広くはなくバスが入るとやや待つことになりますが少し待っていれば何とかなります。氷河はだいぶ後退し駐車場から数分上流へ歩きます。入り口の土産店兼入場料徴収ゲートのテラスからでも多分まだ眺めることはできると思いますが歩いて見物すると20分程度は必要です。グレッチュへははじめヘアピンカーブがありますが、やがて快適な下りとなり、右下に旧フルカパスを通った路線に復活させたSLに出会えるかもしれません。前方にはこれから上るグリムゼルパスへのこれまた典型的ヘアピンカーブが見えます。このヘアピンカーブを登り切ればやや緩やかになり、さらにマイリンゲンに向かっていくつかのヘアピンカーブの後緩い下りとなって平地に入り、インターラーケンまでは高速道路があります。時間に余裕があればブリエンツ湖の北岸の一般道を行くと湖岸の風景を楽しめますし、さらに時間があれば、スイスの匠の村ブリエンツで木彫りの作品をみ、はずれの通りにある古いスイス家屋の通りを歩くこともできるでしょう。高速道経由より当然時間はかかりますが、素通りしたとするとおよそ40分の増し時間でしょう。インターラーケンにはハーツもユーロカーもあったと思いますが、さらにツーンまで行けなければならぬとすると高速道経由27Km、25分程度。グレッチュ、インターラーケン間は73Km、90分程度です。ちなみにインターラーケンのハーツは駅から1.3Kmで駅まで歩くと10数分かかります。
    4日目のコースでは、アイロロ発なら注意箇所はフルカパスとグリムゼルパスの上り下りのヘアピンカーブの通過。クールからではやや狭い道路とアンデルマットへの下りのカーブ。これらの点を注意すれば楽しい風景の広がる旅になるでしょう。時間があったらアンデルマット手前、オーバーアルプパスの高原で氷河特急の通過を待ってみてください。小さな湖のほとりを走る美しいデザインの列車はいい絵になります。海外の走行ではナビゲーターの役割が重要です。機械だけでは現在地がどのへんなのかわからぬため、地図を見比べながら合わせて位置の確認をするのがいいでしょう。横文字、とりわけドイツ語圏の標識をドライバーだけで読み、走るのは負担が多いといえます。奥様の役割 大事です。大きめの車で、当然安全運転の意識は十分に持って楽しい旅を。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • 4日目の行程について

    クールからアイロロにいくにはアンデルマットとゲシュネンの2回の乗り換えが必要です。またレンタル会社ユーロカーの事務所はアイロロ駅から離れています。
    さらに問題はアイロロはべドレット谷という別の谷にあり、峠越えがもう一つ増えます(ヌフェネン峠かゴッタルト峠)。
    つまりこの日のドライブは6~7時間ぐらいかかります(幸いユーロカーの返却はインターラーケンで可能ですが)。この運転はカーブの連続でドライバーはあまり景色を楽しめませんし、ましてお子さんには過酷に思います。
    この峠越えルートに拘るのなら、バスを利用することにしてクールを早朝6:45に乗りオーバーヴァルトでバスに乗り換えグリムゼル峠だけにするか、前日にアンデルマットで泊り(そのためには前日の予定を短縮する必要があります)翌朝アンデルマット8:30のバスでフルカ峠とグリムゼル峠を通るかです。
    やはりずいぶんの無理になります。

    無礼な言い方ですが、この旅程全体の基本的な問題は幼児2名を連れていながら安い弾丸ツアーさながらの個人旅行なことです。荷物は多いし、鉄道の乗り換えも頻繁です。
    改善には、3つの観光圏を2つに減らし天候の変化にも対応できる予備日を確保し、お子さんにも優しい旅程にすることではないでしょうか。
    わたしならベルニナ地方を省きます。この地帯を喧伝する方がここにはおられますが、所詮車窓からの景色や建造物です。(ディアボレッツァ氷河も後日みるアレッチ氷河にくらべれば小さいし楽しむ時間の余裕が全くない)
    スイスらしい絶景のツェルマットとグリンデルヴァルトをお勧めします。それぞれたった1日滞在とはいかにも勿体ない!それぞれ1日の予備日を持ちましょう。天気ならラッキーで楽しめる所はいっぱいあります。
    ベルニナ地方に寄らないことによってミラノからシンプロントンネルを通って効率よくツエルマットやグリンデルヴァルトに行けます。
    またラヴォー地区も省きます(ワイン畑に特別な関心があるのなら別ですが)。余裕ができたらレマン湖畔には散歩の楽しいスイスらしい街が沢山あります。



    • いいね! 0
    • コメント 1件

    Re: 4日目の行程について

    4のぶさん、返信ありがとうございます。

    レンタカーは駅近くで日曜も借りられる、AVISを予約しています(日曜なので他に選択肢なし)また目的はフルカ峠なので、ゴッダルト峠を通らず高速E35に乗れば、アイロロからアンデルマットへの所要時間は30分以内のようです(GOOGLE地図検索で)フルカ・グリムゼル峠は現在地図検索できないのですが、マイリンゲンからトゥーンまでは一時間以内と出るので、峠越えと観光時間を合わせても4時間程度で足りるのでは・・と思っていますがどうでしょうか。

    他の方への回答にも書きましたが、フルカ峠の氷河が年々後退しており見られるうちに見たいという夫の希望で今回取り入れました。でも、タイト過ぎるスケジュールだということは間違いないので、優先順位を考え、旅程を練り直したいと思います。

    もし、ベルニナ地方とフルカ峠を優先し、グリンデルワルトをあきらめた場合、峠越え後にトゥーンで一泊、翌日ツエルマットに向かい、ツエルマットで連泊というパターンはどうでしょうか??

  • 退会ユーザ @*******
    15/04/05 23:12

    失礼ですが、語学力は大丈夫ですか?

    仕事でも、家族共スイスは何度も訪問していますが、上記のスケジュールにはかなりのリスクを感じます、ましてお子様同伴でしたら体調の件も十分に配慮すべきではないでしょうか、スイス事態ホテルは随分高い方です、日本みたいに添い寝をお断りするか別に部屋を用意するかの選択を、移動にはある程度余裕を持ちませんと、結構遅れ足りもしますので、レンタカーはあまりお勧めしません、万が一事故をされた場合相手との交渉が完全にならないと出国もできません、日本みたいに迅速な対応はしませんから、私は海外では運転はしません、損害賠償の手続きも日本と異なり大変ですよ、ご予算があるのであればドライバーを契約した方が無難です、スイスは地域により気温の差も大きく体調管理にも十分に配慮を要します。参考までになればと思い書かせて頂きました、カタール航空のビジネスはお子様もokです、アニメも機内で放映されています。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • 退会ユーザ @*******
    15/04/05 20:27

    小さいお子さんベースで考えられてみてはいかがでしょう

     4歳のお子さんが1日何時間くらいの移動まで楽しく過ごせるかベースで考えられてみてはいかがでしょう。
     コース云々よりまずはそこだと思います。
     鉄道区間に関してはスイス国鉄のサイトで簡単に調べることが出来ます。

        http://www.sbb.ch/(英語表示あり)

     なお、フルカ峠がまだ通れないのでGoogleマップで移動時間を調べられないとのことですが、迂回ルート(というか通常ルート)は通年通行できるので出るはずです。この道のルートとフルカ峠を通る道とを地図上で見比べれば距離的に概ねどれくらい差が有るかの見当は付けられますよね? 50km、100kmという差ではないように思います。だとすれば差はあっても何十分という単位で旅程作成に大きな影響は無いのではないでしょうか?

     なお、以下のようなバスもあります。要予約ですし1日1本なので運行時間が旅程にあうかという問題はありますが。

        http://www.myswiss.jp/jp.cfm/transport/scenic/offer-Scenic_Routes-Postbus-347316.html

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    Re: 小さいお子さんベースで考えられてみてはいかがでしょう

    まーもっとさん、返信ありがとうございます。

    ポストバスでの峠越えはレンタカーより安心で検討しましたが、接続がよくなく丸一日かかるので旅程上無理でした。
    また、峠を通らないコースなら地図で検索できましたが、峠を越える際はクネクネと曲がりくねった山道であり、通常のコースのように高速道路もないので余分にどれくらい時間を見たらいいのか、通ったことのある方の意見が聞けたらと思い質問しました。

    鉄道については、SBBのHPで所要時間や時刻表等は調査済みです。ただ、旅の後半でチェルマットやキュリーへの
    移動が連日3時間かかる点が、ご指摘のとおり子どもが退屈か・・と悩んでいます。
    ミラノ着、7日後にジュネーブ発の航空券は変更不可なため、その旅程の中で改善できる点があればアドバイスをいただきたく思います。

    (鉄道で移動する旅行である以上、ある程度の移動時間は仕方ないとは思いますが・・。最終的にはパソコンを持参するので退屈して騒ぎ出したらDVDを見せるしかないかと話しています。。)