08/08/28 18:19

Re: 帰国後のレポートは2本とも見過ごしていました。無事でよかったです。

返信ありがとうございます。
ホントは成都辺りなどの他の中国を回りたかったのですが、シルクロードなどが目的でしたので「もういいや・・・」という感じになりました(>_<)
中国は今後どうなるか分りませんが物価は本当に安いので、長期の旅に最適ですね。
以前書いたレスがお気づきになられなかったのは残念でした。
コレからは気付きやすい文を作るように、ボクも気を配ります。
失礼しました。。。。

台湾との比較は台湾自体は本当に1週間ほどの滞在でしたので印象程度ですが、「コレが同じ中国語圏!?」という位違いました。


この場で全て書くと長くなり過ぎ文章が読み難くなるので、
何回か分けて旅の感想をお書きしたいと思います。


最初着いた時に、両替の時からパスポートを見せると「こんにちは!」で返ってきたり、それだけでなくて日本語が堪能な方が結構いました。
英語に次ぐ外国語がどうやら日本語のようです。

そして、台湾三越となりのYHに泊まったのですが(ココは台湾の物価を考えると安く凄く綺麗でした)、
同じドミトリーの部屋で台北に用事で来た人と結構一緒になったのですが、日本人だと分ると、本当に友好的に迎えてくれました(^^♪
あれは本当にうれしかったですね!

そして街中を歩くと、日本のテレビ番組が溢れている!!
その上、日本の週間少年ジャンプや、テレビジョンをそのまま売っている。それだけ取ると帰国したようでした。

また実は台北で怪我を覆ってしまったときなのですが、あの時は保険に入っていたとはいえ、キャッシュレスが効くのか心配で病院に行く事を拒んでいたのですが、YHの関係の人に自分の事の様に説得と、病院の手配をしてくれました。

確か台湾大学に行きました。

その間のタクシー代や色々飲み物を頂いたりしたので、お礼としてお金を渡そうとしたのですが、逆に快く断られました。

物価も日本並みと思ったのですが、半分ぐらいに感じました。
そのはずです。給与が日本の半分程度ですから。


だから今回は台湾に関しては一週間弱しか滞在できなかったので、
台北のみの観光しか出来ませんでしたが、また絶対に行きたいし、次は1周したいです。

そして今回の旅で痛感したのは、モットモット現地語を「習得しないといけない!!」という事でした。

英語だけでは学のある人とか、特定の人としか、英語圏でない国では出来ないですよね。それではその国の人に触れたり、国を知る事が出来にくくなるものだなと反省しています。。。

英語はある意味曲者です。庶民の人から見れば「気取っている」様にも取られました。
最も中国では、中国語しかダメでしたが(>_<)

あれだけ国際語が通じない国も珍しいと聞いた事があるのですが、確かにその通りですね(苦笑)


通じる人には、相当に通じますが。ちなみに中国人は英語の発音は上手いですね。

本当に書けば長くなるので、次回のレスに書きます。出来るだけ早くお伝えします。以前に比べてタイピングも上達したので、書くのがスムースですね!

そして、ぜひお聞きしたい事があるのですが、今度行く国を今検討している所です。


考えている所はアジア圏や、ポルトガルです。
もしかしたら候補は今後増えるかもしれませんが。。。

マルコポーロさんはヨーロッパの事について、かなりの知識を持たれていたと思うので、折角の機会ですからお聞きしたいのですが、
ポルトガルの最低滞在費はいくら位でしたでしょうか?


大体、地球の歩き方や行った人の(その人はツアーですが)話を聞くと、一万円は下らないんじゃないかという事でした。

ポルトガルもユーロになる前は物価は安いと聞いたのですが、
変わってからの物価にビックリです(ToT)


1ヶ月弱ぐらいの長期滞在をしたいので、安いに越した事は無いです。
ポルトガルの海の素晴らしさには、本当に惹かれました!

またスグ書きます。


返信お待ちしています!!

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • 退会ユーザ @*******
    08/08/28 19:47

    次はやっぱ欧州しかないでしょう

    台湾、気にいったようでよかったです。アジア周遊が初海外で不安な方には最初に台湾に行くと自信がつくというのがわかっていただけたかと。
    私が高校生で行ったときは外国語は日本語オンリー、英語は今の中国なみ通用度でしたよ。

    少しずつ、台湾や各国でかんじたことをレポートされると行く人の参考になっていいかと。

    欧州は平均してYH利用で8000円くらいでしょうか。1泊3食の基本が5000~6000円、市内交通費とロッカー代で1000~2000円、入場料は1000~3000円で、1万を越す日も、6000,7000円で済む日もあります。ポルトガルは若干安めです。中東欧は国により10~50%は安いです。

    アジアは一応回ったので、次にお金と時間ができたら欧州がいいかと。
    また3ヶ月取れたら、3ヶ月のグローバルパスで好きな国に行くといいかと。ヨーロッパは一つの国と考えたほうがいいかも知れません。

    西の端のポルトガルと東のルーマニア、北のノルウエー、南のイタリアなどに行くのはどうですか?ポルトガルにのんびり1ヶ月に他の欧州は2ヶ月で早回りというのもメリハリがあって楽しいですよ。

    欧州は中国よりは狭いので楽に回れます。

    • いいね! 0
    • コメント 2件
    08/08/28 21:18

    Re: 次はやっぱ欧州しかないでしょう

    なるほど・・・
    レポートさせて頂きますね(^^


    マルコさんには本当にお世話頂きましたし、ボクのような経験の浅い人間が他の方のお役に立てるか分りませんが、立てるモノならと言うのと、マルコポーロさんへの報告も兼ねて随時一部始終までとはいきませんが書いていきたいと思います!


    やっぱりユーロ圏は相当の金額を要しますね!以前のテーマの際にも教えてもらったのですが、ポルトガルは決して発展した国とは思わないのですが、通過の関係でしょうか?

    航空券が確かドイツまでで150,000円ほどでしたから、雑費なども考え最低100万円は用意しないと!!

    今日はちょっと目が疲れたので、明日にまたマルコさんをはじめお世話いただいた方への報告として、そして何かのお役に立つためにレポートを書きたいと思います(^^♪

    ちなみに北欧はユーロの中でも相当の物価を要しますね・・・
    1日1万円では過ごせないと。。。
    日本国内を旅行するのも大変ですが、こちらも凄いですね(>_<)

    こういったところをターゲットにするなら、1年前位には計画を立てお金も作らないといけないですから、今から作戦を練ろうかな?

    ですが、こういう選択を出来るのはアジアでは日本ぐらいでしょうね。。

    している国もありましたが、彼らは私たちのような平均レベルの生活ではなくて、富裕層に近い人間がやってましたから。。。


    改めて日本を作った諸先輩方に感謝しています。