08/09/27 12:39

いらっしゃいませ!

いらっしゃいませ、紫式部さん!

>でも、実際は5★ホテルに泊まっている人もいるのですから、違いはあると思います。

それはマルコポーロ3さんもわかっておられると思います。消されてしまったコメントで、何倍も高いホテルと同じことをユースホステルに求めるのは無理とご自分で書いておられましたので。

バハラハのような古城を使ったユースホステルにも、古城ホテルにも両方ともわたしは泊まったことがないのであくまで想像ですが、同じ古城を使っていてもベットや机、洗面台トイレなど部屋の調度にしろ、掃除にしろスタッフによるサービスにしろ両者の間には値段に応じた差があるのではないかと推測しています。

そこでみなさんに体験レポートをお願いしているのです。

マルコポーロ3さんのおっしゃるエコノミーホテルだか中級ホテルに匹敵するか、それを上回る素晴らしいユースホステル体験をなさった方、コメントお待ちしておりますので、よろしくお願いします。

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • 退会ユーザ @*******
    08/09/27 20:07

    ユースホステルが選択肢になるとき。

    PP&Mさん、こんにちは。

    私は、国内・国外を問わずこれまで一度もユースホステルに宿泊したことがありませんので、何も情報を提供できなくて、残念です。

    ただ、先日削除された部分にしても、今回のトピにしても、“論争”している人以外(私のことです)の者でも見ているということ、いろいろ有益な情報も含まれていて、興味深く拝見していることをお伝えしたくて書かせていただきました。

    ところで、私の場合、食わず嫌いと言われる方もあるでしょうが、当分ユースホステル宿泊はないと思いますね。
    というのも、私の旅行は、観光・見物ももちろんですが、日常からの休暇の意味合いが大きいので、心おきなくリラックスしたいからです。
    “お城のような建物”のホテルではなく、“お城のようなサービス”をしてくれるホテルがいい、といったところでしょうか。
    ホテルは人、と言いますよね、私はどちらかというとそれが必要なタイプの旅行者で、単にそれを自覚しているというに過ぎません。


    ~とは言いましても、いつか一度はしてみたいと思っている長期旅行ということになりますと、宿泊費用を抑えることも必要でしょうから、ユースホステルも選択肢の中にはいってくるかもしれませんね。
    やはりユースホステルを利用する一番の理由はまずその料金の安さにあるのではないかというのが、私の感想です。
    その上で、その料金なりの制約をどの程度“我慢”できるかですよね。あるいは人によって、また状況によって、それを“我慢”と思わない方ももちろんいらっしゃるでしょう。


    今回のトピで、時代の趨勢としては、次第に個室タイプが増えつつあるらしいこと(老人ホームと同じですね!?)(別の方のコメントのとおり、普通の安宿との差違がなくなりつつある?)、ユースホステルと言っても一つ経営母体があるわけではなく、個々によってさまざまな(設備面・使用上の制約等)違いがあること、気ままな長期旅行者がその日その日で決める宿と思っていましたが案に相違して予約が必要なことが多いらしいことなど、新しく知ったことがいっぱいありました。


    引き続いてさまざまな経験談が寄せられるのを期待しています。

    • いいね! 0
    • コメント 0件