Re: 15分ルール

こんばんは

小生は、経験に基づくという回答を否定するつもりはありませんが、経験に基づく回答が質問に対する一番適した回答であるとも思っていません。また経験がなくてもより適切な回答はできるう売るものだとも思っています。この点では「かと輩」とはまったく見解をことにしているだけでなく、経験絶対を主張する「かと輩」の回答は明らかに間違っている、論拠不明、支離滅裂なものと思っています。それにしても「豪華」だの「絶景」「見逃せない」「必訪」といった、個人の感性にかかわることはまだしも、事実が存在する「○○に関するルール」に関する件や「列車の混雑状況」にまで特有の経験論や関係不明の理由を基に臆面もなく断言するだけでなく、他の意見を誹謗中傷するレスを連発するのは、困ったことですね。

本トビでも「欧州の列車の席は原則自由席だ」などという虚言を撒き散らしているようです,
「自由席」というのは予約ができない席のことを言うのであつて、予約可能なICEなどの席は「自由席」ではないのです。

予約不可の席を含め、座席に座る権利はすべての乗客が持っています。勿論あいている席に限られていますから、座っているキレーなネーチャンの膝の上に座ると,張り倒されたり最悪「留置所」のほうへ乗り換えしなければならなくなるかも知れませんが。

日本の列車の場合、指定席か自由席かの区別はすぐわかるようになっています。車両単位、あるいは一車両を明確に区分して表示されていますから。しかしICEなどでは予約者用になっているのかどうかの区別はすぐつくわけではありません。その区別をつけるために用いられているのが電光掲示やカードなのです。つまり電光掲示等はその列車を利用する予約していない人への案内なのです。
予約した人は,号車、座席番号がわかっていますから電光掲示等は必要としません。

予約した、ということはその座席に関する優先利用権を買ったということです。
鉄道会社もその優先権を保護します。
(JRの場合優先という概念はなく利用権ということになりますが)
指定された席に他人が座っていた場合、車掌がその席あるいはどこかの席を利用できるようにしてくれるのがその実例です。

15分ルールというのは、(到着でなく)発車後ある程度の時間がたてば、予約していた乗客は座席につけるであろう。そうならば電光掲示を消灯してもよかろう。座席についていない乗客は、列車に乗っていないか、座席を使うつもりのない乗客だから優先権を放棄したものとみなしてもよいだろう。ということで決められたものだと思っています。
ある程度というのは、まさか発車5分後では指定号車より遠い車両から乗り込んだ乗客や、大きなリュックを背負ったまま乗車し身動きがままならないため,指定座席にたどり着かない乗客もいることがあるから適当ではないが、15分くらいたてば全員座席につけるだろうという判断に基づくものと思われます。

15分ルールは、乗客の権利を奪うことなく、あいている座席を効率よく利用してもらうためのもので、消灯することは、このルールに基づくものと思われます。

レス主さんのいう逆の例「予約したのに、予約表示がされていない・・。」に関しては係員のミスか掲示機器の不具合以外考えられません。間際の予約であっても電光掲示システムでは作業時間はほとんどかかりませんのでそれが理由ということは考えにくいからです。

始発駅発車以降は、どの席が予約可能か、すなわちあいているか判りません。
したがって席を予約販売できないと思われます。
(トピ主さんへの回答にも書いたとおり、途中駅から多数の人が乗り込むことが想定される場合の対応は考えていると思いますが)

「予約表示がされていない・・。・・・その時は座席指定券を見せて席を空けてもらえばいいのです。」とすると15分ルール、消灯が意味を持たなくなるのではないでしょうか。

15分ルールは合理的なものだが問題もあると思います。
それは予約客が席にたどりついていたかどうか確認が取れないだろうということです。「周りの人が証人」なんていったって、人のことには関心を持たない人も少なくありません。言葉の関係でうまく意思疎通ができない人もいます。周りの人がそんなだったら証人なんかいないと同じです。

したがって現在の運用は、点灯したままにしておくか、予約券を所持していれば権利放棄していないとする方式(つまり予約券優先方式)にしているものと思います。想像ですが。


  • いいね! 0
  • コメント 2件

2件のコメント

  • やはり、全席自由席でいいのでは?

    全席指定席以外の列車は原則全席自由席でいいかと。

    それら列車の大半を占める(Sバーンなども含まれるので)のが予約不可の列車で、JRの新快速、快速、普通列車に相当します。
    一部の高速列車も含めた予約も可能な特急、急行は基本的には空いてる席のどこでも座れるのですから、自由席といえるでしょう。予約者が座っている席は先着者が座っているのと変わりありませんから。
    座ってなくても座ってはいけない席が赤い表示のある予約席です。これも予約区間以外は座っていいので、誰でも座れる自由席と変わりありません。

    レストランや高級カフェで言えば、予約席です。
    レストランやカフェも原則自由席です。多くは好きな席を選んで座れます。
    席へ案内するところも少なくないですが、これも、あっちのがいいといえば、断られることはまずありません。予約席表示のあるテーブル以外は原則自由に座れます。

    予約も可能な列車というのは、日本のレストランやカフェにたとえるのが最適でしょう。
    すなわち、案内される、されないは別にして、予約席表示のない場所には座りますから。

    欧州の予約もできる席はJRの指定席とは大きく異なります。
    JRの指定席は途中トイレや食堂車に行こうが、絶対他人が座る心配はありませんが、欧州の予約席は食堂車に行ってる間には、席に何か置いて、使用中であることをアピールしておかないと、誰かが座ってしまう可能性があります。
    赤い表示がずっとついていれば、いいでしょうが、15分で消えたあとは、JRの自由席と同じように、何かを置いておかないと、他人に席を取られても文句言えません。

    つまり、やや変則的ながら本質は自由席なのです。
    自由席の一部が予約された特定区間だけ、予約席になるに過ぎません。その区間が過ぎれば元の自由席にもどります。

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    予約席は予約席

    ヨーロッパの鉄道で予約したことがありますか?

     予約した場合、チケットの券面に、例えばきちんと「wagen 5 sitzplatz 126」と記載されるので(ドイツの場合)、その区間については15分たとうが20分たとうが予約席は予約席です。(区間外は自由席)誰かが座ればチケットを見せて、予約席と主張すればよろしい。

     あと、「席に何か置いて」などというのは日本の習慣で、そんなことをすると誰かに持っていかれることは確実です。本当にヨーロッパの鉄道に乗ってるんですか?

  • Re: Re: 15分ルール

    辺境伯さん こんにちは。

    いつもながらの鮮やかな解析、ただただ感嘆するばかりです。

    ところで、
    >「予約表示がされていない・・。・・・その時は座席指定券を見せて席を空けてもらえばいいのです。」

    これについて一言。実際の私の体験です。
    昨年ドレスデンからベルリンに移動する際、乗車1~2時間ほど前にドレスデン中央駅の窓口で座席指定をしました。
    ところが乗車してみると予約した席には、予約区間の電光表示はなく、当然のように若い男性が座っていました。
    申し訳ないと思いましたが、座席表を提示して空けてもらいました。
    その列車はプラハ始発のEC・・、ご存知でしょう、あの古~~い車両です。
    列車が旧式だからなのかどうかはわかりませんが、ちゃんと電光掲示板の設置はありました。

    これも昨年体験したことです。
    電光掲示板に表示がなかったので、空いているボックス席に中年女性が座りました。
    途中駅から乗ってきたカップルが、指定券を見せて、ここは私たちの席だから代わってくれ、と交渉していましたが、その女性は電光掲示板を指差してなかなかどこうとはしませんでした。
    仕方なく、そのカップル、その女性の他の空いている席に座りました。
    他にも2人席はいくらでも空いていたにもかかわらず、その女性は降りるまで退こうとはしませんでしたね(笑)。

    列車の旅というものは、いろんなドラマがあって面白いですね。

    私は原則、荷物を持っての移動には座席指定をします。
    大きな荷物を持って空いている席を探し回るなんて、ストレス以外の何者でもありませんから。

    またいろいろ教えてください。

    • いいね! 0
    • コメント 4件
    13/07/25 20:54

    Re: Re: Re: 15分ルール

    frau.goemon3さま

    貴重なご経験を披露していただき、どうも有難うございます。

    私も、日本ですと席を間違った外国の方に「ここは指定席です。
    あたなの席は隣の車両です」とついつい指摘してしまいます。
    漢字の読めないであろう彼ら(彼女ら)には、JRの指定券は判読
    しづらいだろうと同情はするのですが。

    これが海外だと、余程空席が無いなどの事情が無ければ、頑張っ
    て居座るオバサンを排除しようなどとは思いません。 その土地
    ならではのやり方もあるだろうと考えてしまうからです。

    • いいね! 0
    • コメント 0件