まあ、いいじゃないですか。

僕らは所詮、神仙とは違う煩悩世俗の人間だから。

WEB社会面記事では「こんな連中が実際にいるんだよなあ」
って思う記事を連日目にします。

世の三面記事を読む感じでQAも
「こういうセンスの人がいるのだな」ってなもんで日常生活にて
直接的な人間関係なら体験不可能相手を知る機会と思えば一種の座興。

本当はコノ場所。旅のQA形式で情報交換できるはずだったはず。
既にそういうものはアテに出来ない事を知ってます。

企業活動としての掲示板運営とは広告、収益を目的にしたもので
あるだろうことは想像に難くないですがここまで偏向恣意的な場所も珍しい。

一種の話題性が売り背景になっていると承知しておけば良いでしょう。

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • AN SHさん、ありがとうございます。

    こちらでも、いつもながらの含蓄深いお話、ありがとうございます。
    AN SHさんがおっとり刀で登場してくださるときは、場がもめてもめてどうしようもない時。
    そんな時は煙に巻くようなお話を伺うと、なんかほっとします。

    またいろいろお話を聞かせてください。

    • いいね! 0
    • コメント 0件