9月スタートが最適

欧州はアジア、アフリカ、中南米のように命に関わることは少ないですが、その代わり盗難がメチャ多いのでパソコンなどは持参しません。座席での夜行列車での盗難は多いので少なくとも簡易寝台です。

11~3月はその時期しか行けない方を除いて薦めません。この時期は東南アジア、インド、中東、アフリカの絶好のシーズンなので、仕事以外で欧州へ行くなどとは考えません。
欧州は4~10月が絶好のシーズンです。ただ、7,8月は込むので、9、10月が一番です。

SUより安いロンドン・イン、アテネかイスタンブール・アウトの航空券があればそれがいいかと。
1、2ヶ月のグローバルパスを買い、9、10月スタートなら英国、ノルウエーなど北欧から南下がいいです。10月の北欧はもう冬なので9月がベターです。ベネルクス、独、オーストリア、ハンガリー、ルーマニアと回るといいです。ここまでグローバルパスが通用です。そして列車でブルガリア(別払い)、その後イスタンブールかアテネへ。

昼の列車で移動、YH泊を基本に。夜行は寝台など利用で。

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • 退会ユーザ @*******
    10/05/11 22:59

    Re: 9月スタートが最適

    こんばんは、返信遅くなりました。今さっき帰宅したもので・・・・・

    マルコさんの情報と情報量には本当に安心と感謝をもらいます。

    もしかしたらおっしゃられているように、パソコンは持っていかずその代わり「iphone」を持っていこうと思います。
    仮に持っていっても、安い5万円ぐらいの「Skypeが出来ればいい」と言う程度のパソコンです。

    但し恐縮なのですが、どうも10月から12月の間に行くことになりそうです。
    と言うのは、稼げるだけお金を用意したいのと、仕事で秋あたりまで自分を必要としてくれているので^_^

    そして今回は「グローバルパス」は買わないでしょう。と言うのは、多くの国に恐らく周遊しないと思うので。
    今回はブルガリア周辺程度でしょう。
    ただし、まだ航空券を買ってない状態ですので、変更の可能性あり。

    遅くても一か月以内には(7月以前)購入します。そうでないと、燃油代も高くなるので。 

    他にも沢山の方がアドバイスしていただいていますが、
    若干マルコさんへの批判が見えます。

    だけど、どうか気になさらないでください。
    人それぞれですから。考え方も旅の仕方も。
    マルコさんの意見はボクにとって本当に貴重です。

    ユースホステルはユーロでは特に貴重でしょう。と言うのは、宿泊費も高いし。

    今回は、申し上げた通り「再西」でドイツぐらいだと思います。
    そしてブルガリアあたりに行くか、ブルガリアでとどまる可能性もあります。

    あくまで5月11日現在の予定ですのであしからず。

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    バルカンフレキシーパス

    ご自分の旅ですから、恐縮は不要です。
    ただ、欧州の11~3月の長い冬はただ寒いだけでなく、天気が悪く(晴天が多い日本の冬とは大違い)、何より日が短く、12月は明るいのは9、10時から4時くらい。北欧はモット短く、その北部は1日中真っ暗です。だから逆に夜9時、10時まで明るい5~7月に行くのが理想的ですが、いろんな理由でなかなかその時期には行けない方も多いのは残念です。9~10月もいい時期なので、可能な限り私もその時期に行きます。

    EAVOさんはご存知かと思いますが、日本有数の寒さに強いおじいさんです。普通は冬の欧州は以上の理由で一度で懲りる方が多いのも確かです。

    ブルガリアは国名の「山の国」通りバルカン山脈中なのですごく寒いです。10月が最適です。実は10月はアルプス以北や東欧北部ではもう晩秋でかなり寒くなりますが、南欧とバルカン諸国(東欧南部)は日本の10~11月の絶好の気候です。

    ブルガリアではソフィア近郊のヴィトシャ山、リラ僧院、プロブディフ、ベリコタルノボ、メルニック、ネセバルが素晴らしいです。5月ならバラの谷のカルロボですが。

    ブルガリアとルーマニア、セルビア、マケドニア、モンテネグロ、トルコの鉄道の特急、1等乗り放題のバルカンフレキシーパスが比較的安いです。欧州での移動の基本は列車ですのでバスは列車がない所で利用するといいと思います。

    ブルガリアのYHはソフィア、プロブディフのみですが、他のバルカンの国はほぼ全土にあります。2000円ほどはしますが。欧州はYHを利用しても1日の滞在費は6000~7000円はかかります。
    台湾もかなりかかったと思いますが、先進国はこれが普通で中国や東南アジアは特別と考えた方がいいかと。