18/04/02 00:40

私なら・・・

私は貧乏なPensionerにつき両替はせず全てクレジットカ-ド(国際キャッシュカ-ド・Debit cardは手数料が高いので所有するも利用せず)でキャッシングし帰国後速やかに繰上返済しております。ATM利用手数料はボディ-ブロ-で効いてきますのでATM利用料が課せられる国(タイ・フィリピン・ミャンマ-・ベトナム)では免除されるJCBカード(金利がVISAの15%に対し18%が玉にキズ)を利用しています。盗難・紛失のリスクは高くなるが止むを得ないと考えています。.
次に旅慣れない頃は料金算出もままならず、長距離移動はセレクトパスの1日費消していました(19時ル-ルを活用 今は懐かしいパリ-マドリッド/バルセロナ、ミラノ-バルセロナ、フランクフルト-ベルリン乗車)。プランニングに長けた現在は詳細行程で策定した自分にとって最適な移動方法の料金を積算し、ユ-レイルパスにするか、早割にするか決めています。許容できる差であればパスの選択肢もありますが、早割にすることが多い。最適な移動方法は考えられる全ての手段をピックアップ、ダイヤ・料金・移動時間・目的地の後工程等々を総合的に判断し決めています。パスの長所、窓口に並ぶ時間が省けるはオンライン購入でカバ-できます。
チケット屋で購入したディスカウントチケット/スイカやイコカと言ったICカードの比較はディスカウントショップの品揃えが長距離主体の為、圧倒的に近距離利用のICカード利用が多い。私の思考回路では5月の平日に新宿の会合に出席しがてら横浜に住む友人と一杯やりたいと仮定した場合の名古屋-新宿間の移動は東名夜行バスの早割になります。老体にはきついが安さには代えられません。
飛行機利用・・・論外
新幹線・・・ディスカウントショップ
在来線・・・夜行は休日のみ
バス・・・現地滞在時間捻出に夜行バス

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • 退会ユーザ @*******
    18/04/02 00:57

    Re: 私なら・・・

    >ディスカウントショップの品揃えが長距離主体の為

    関西と関東では違いがあるのか、関西では近距離もたくさんの品ぞろえがあります。回数券のバラ売りがメインですが、券売機で買うよりも安いですよ。


    あなたやGIULIAさんが、一生懸命解説している両替ですが、

    ■64% … 日本で両替
    ■20% … 現地で両替
    ■16% … カード決済

    というアンケート結果です。

    https://kou-za.com/engra/2668

    • いいね! 0
    • コメント 1件
    18/04/02 01:47

    優利と確信した所で両替すればいいでしょう

    私は手持ち外貨がない国に渡航する場合、事前にVISAのATMローケーターをチェックし入国地点にATMがない場合で米ドル、ユ-ロの場合は金券ショップ・銀行で必要最少限準備しますが、その他の通貨は入国地点の空港・両替商で両替します。THB・CNY・PHPを日本で両替は懐が豊かな人がすること。カーカーと求職者が泣く国ではタニアの両替商等で日本円を両替した方が有利です。