本棚で止まりぬ

Maledettaさん、こんばんは。

「キリストはエボリに止まりぬ」の岩波文庫持ってます、持ってるだけ。
ネットのマテーラの紹介記事で紹介されていたので、マテーラに行く前に読もうと思って買いました。まだ読んでない&行ってない〜。
読むとしんどくなりそうな気がするので、本棚で止まってるということもあります。
ところで、岩波文庫では「キリストはエボリで止まった」という題なんですが、私としては「止まりぬ」の方が良かったです。

パオラ〜コセンツァ、廃線の気配濃厚なんですね。
ぐら姐さんがこの年末年始にコセンツァに行かれた時もやはりパオラから代行バスだったとか。そしてやっぱりですが、駅の裏手にあるバス乗り場(というか駐車場?)の案内など親切なものは何もなかった様子でした。
やっぱりカラブリアの難易度は群を抜いてると思います〜。ドロミーティのことは分かりませんが・・バスがあるだけマシだぁと思ったりもするんですね。

専用車といえば、5月はスポレート からタクシーでサン・ピエトロ・イン・ヴァッレに往復してもらおうと思ってます。ネットでやり取りできるタクシー会社のサイトを見つけたのでもっと近くなったら見積もりを頼むつもり。
そしてポルト・ノーヴォは・・バスは学校の夏休み期間だけのようなので行くとなったらタクシーです。駅前にいるタクシー親父たちに値段を尋ねて折り合いがつけば行ってもらおうかなと考えてます。往復+待機で100ユーロ以下でやってくれないかしら。
数人で乗れば割安なんですが、そもそも友達がいない。
よく知らない人と乗り合いにするよりは、高くついても一人の方がずっと気楽でいいと思う性質なので仕方ないですね。






  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • 退会ユーザ @*******
    18/03/22 22:48

    受けました

    cokemomoさま、拝復。

    日本語の題名が現代語風になってしまったのは、翻訳者の方の自己主張なんでしょうね。あいつの訳とは違うぜ、っていう感じ?
    確かに中身は重いです。マテーラの描写もありましたが、トラコーマと飢えに苦しむ子供やひどい住環境の描写ばかりで、トリノの人から見たらこの地域ってアフリカみたいなものなんだろうかと思わされます。
    同じ類の文学に、チェーザレ・パヴェーゼのそのものズバリ「流刑」という小説がありまして、こちらはカラブリアへの流刑の経験談です。どちらも北の人の南への偏見が見え隠れしています。

    サン・ピエトロ・イン・ヴァッレ修道院って、ホテルになってません?
    http://www.sanpietroinvalle.com/
    ここですよね?どうせならお泊まりになって建築をじっくり堪能されても良いのでは。私もそのうち行ってみようかな-。
    ポルトノーヴォは珍しく夏期休暇のみのバス運行ですか。はー、やっぱり色々と障害がありますね。アンコーナからタクシー往復してもらうしかないですね。あの距離なら往復100ユーロで充分ですよ。マルケのタクシーはぼらないので交渉可能と思います。
    昨日気がついたのですが、ここの特派員さんにアンコーナ在住の方がおられますね。マルケゆかりの日本人は希有な存在です。

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    まったりするには早すぎる谷間の修道院ホテル

    Maledettaさん、こんばんは〜。
    いつも思うのですが夜更かしでいらっしゃいますよね(@@)

    そうなんです、サン・ピエトロ・イン・ヴァッレ修道院はホテルにもなっていて春から秋に営業してるんですよね。
    私も最初は泊まってゆっくりと谷間の春を楽しもう・・なんて思っていたのですが。

    今回はローマinミラノoutなので、到着日はローマで寝るだけ翌朝から動き始めると修道院には昼前には着けてしまいそう、それからずーーっとその修道院にいたら絶対飽きると友人の指摘がありました。確かにっ!一番近い町(多分フェレンティッロ)まで2〜3km。昼食も夕食もコーヒーも修道院。
    フィレンティッロそのものが不便な町のようですし。
    旅程が逆で修道院が最後なら夕方到着にしてまったりするのもアリだけど、二日目からのんびりまったりするのは早すぎると。
    さらにイタリア在住の方でロマネスク巡りをしている方のブログに聞き捨てならない記事がありました。
    このホテルはレストランもバールも宿泊者にしか使えないのですって。自分が泊まるのならそのシステムも歓迎ですが、感じわる〜い。
    辿り着いてもカッフェ一杯飲むこともできず(トイレは貸してくれるのか不明)、テラス席でゆったりお茶してる宿泊客に見られながらペットボトルの水を飲む・・なんか悔しい!
    というわけで、スポレートからタクシーで往復、お茶が飲みたくなったりお腹がすく前に修道院を出ることにします。

    アンコーナの特派員さん、ほんとだ、なんだか驚いてしまいますね。
    にわかマルケ州好きの私としても今後の記事が楽しみです。
    そういえばフラサッシの洞窟って行かれました?
    ジェンガのサン・ヴィットーレ修道院に遠足するつもりなので、鍾乳洞の洞窟はすぐ近く。せっかくだから寄ってもいいんですが(鍾乳洞には愛がない)中にコウモリがいたらイヤだし。

    思い出したのでもう一つ。
    オスティエンセ駅と地下鉄のピラミデは路線図でイメージするよりは大分歩きますよね。イータリーで買い物をした後にピラミデ駅まで歩くのはちょっと難儀でタクシーを使わなかった自分を罵りました。油とか瓶詰めものを買い込む自分も悪いです。

    ではでは。