補足:パス≠乗り放題切符

ややこしい書き方をしてしまいました。
補足します。

日本語においては、pass元来の意味をそのまま輸入しているので、カタカナの「パス」は「乗り放題の乗車券」と同義ではありません。

使用例を挙げます

「パス」という名詞がつけられた乗車券は、たいてい一定期間・条件範囲内で乗り降り自由の商品である。
  例:都区内パス、東急東京メトロパス、ジャパンレールパス

一定期間・条件範囲内で乗り降り自由の商品には、必ず「パス」という名詞がついているわけではない。
  例:東京フリーきっぷ、東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券、東急ワンデーオープンチケット、青春18きっぷ

こんな感じですね。

鉄道旅行の文脈で使ったとしても、日本語の会話で「パス」と言われると、何かの略であることまではわかりますが、乗り降り自由の乗車券の意味で使っているとは、なかなか察することができません。この掲示板のやり取りを見ていると、日本語の「パス」が「乗り放題の乗車券」と同義だと誤解されるかもしれませんが、掲示板jargon的な運用例ですので、要注意です。

では!



  • いいね! 0
  • コメント 2件

2件のコメント

  • 専門家の意見

    夏草やさん、こんにちは。

    専門家の意見だと、

    https://www.amazon.co.jp/dp/4479305688/
    ですが、あれ、変わってますね。
    https://www.amazon.co.jp/dp/4479306250/
    https://www.amazon.co.jp/dp/4330861186/

    ちなみに、ちょっと古いのですが、この本なんかもお勧めです。
    https://www.amazon.co.jp/dp/4062691426/

    よいご旅行を。

    • いいね! 0
    • コメント 2件
    18/10/09 01:19

    横から失礼します

    夏草やさんへのコメントなのに横から失礼します。

    こういう本があるのですね。
    見たことも当然読んだ事もないですが、以前ならJRかJTBですか、時刻表に周遊切符の説明があるので、よく読めばそれで充分でしたし、今ならネット検索で手軽に情報を得られる時代。
    こういう本は買う価値があるのでしょうか?
    パスという単語の説明の為なら、見当違いのコメント、お許しください。

  • パスとは誰もがわかる乗り放題きっぷの総称です

    >鉄道旅行の文脈で使ったとしても、日本語の会話で「パス」と言われると、何かの略であることまではわかりますが、乗り降り自由の乗車券の意味で使っているとは、なかなか察することができません。この掲示板のやり取りを見ていると、日本語の「パス」が「乗り放題の乗車券」と同義だと誤解されるかもしれませんが、掲示板jargon的な運用例ですので、要注意です。

    いえいえ、鉄道旅行を中心に旅する人々の間パスといえば、乗り放題の乗車券であることは周知の事実です。

    フルムーンパス、大人の休日倶楽部パス、おとなびパス、北海道&東日本パス、秋の乗り放題パス、週末パス、三連休東日本パ・函館パス、休日おでかけパス、都区内パス、北海道フリーパス、青空フリーパス、関西1デイパス、ハロー自由時間パス(以上JR)、箱根フリーパス、まるごと日光東武フリーパス、大阪周遊パス、近鉄週末フリーパスと、青春18きっぷ以外は乗り放題切符は「パス」という日本語になっています。
    私鉄系は乗り放題の「きっぷ」もありますが。

    海外は乗り放題乗車券としてのユーレイルパスを知らない人はいません。ユーレイル・グローバルパスをはじめ数十種のユーレイルパスが。
    ジャーマンレイルパス、スイストラベルパス、ブリットレイルパス、RENFEスペインパス、ヨーロッピアンイーストパス、バルカンフレキシーパス、セントラルヨーロッパトライアングルパスなど、バイエルンチケットを除き、乗り放題の乗車券類はほぼパスで統一されています。
    国内外を合わせ、パスとは乗り放題乗車券を指すことは皆さまの共通認識になっていると思います。

    • いいね! 0
    • コメント 0件