ちょっとお邪魔します

ららさらま さま

>日本書紀にものっているという由緒ある字名らしいのですが、千数百年このかた、4桁の数字が必要なほどの家が建っていたとは、どうしても思えないところなのですが・・・。

とのことですが、確かに田舎の方ほど、4桁の番地とか多いですよね。
知人の家も4桁です。いや、もっと言うなら、大字○○4桁。これだけ。
別の知人のところは大字○○2桁。これだけ。

その付近一帯が同じ4桁を使用しているところもあります。
後に続く数字は一切ありません。

うちが1500番だとすると、となりは1501番?
はたまたうちが70番で、隣も70番?

こうなると家が少なかったころ、端から順次1、2、3・・・・70、71、・・・1500、1501・・・とつけてった名残ですかね?

もしくは「このエリアは70ね。3軒だけだから、同じ数字でもわかるっしょ」って感じ?

  • いいね! 0
  • コメント 2件

2件のコメント

  • 困った番地表示

    数字を使わない番地を採用している地域があります。

    石川県小松市月津ナ51-6

    このような場合の名詞表記はいかがなものでしょう?

    ナをnaと表記して、na-51-6 Tukizu komatsu-shi
    または、51-6 Tukizu na komatsu-shi

    いずれにしても間の抜けた感じになってしまいます。

    ナなら良いのですが、
     ヲの場合は「WO」(発音困難)
     イは「I」となってしまいます。(Iと1の区別が困難)

    この一文字が番地や丁目の役割ですから削除はできません、良いお知恵を。

    • いいね! 0
    • コメント 4件

    Re: 困った番地表示

    ノも困ります、

    no-23-1が№23-1に勘違いされたこともあります。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • Re: ちょっとお邪魔します

    マッリーさん

    東京近郊でもつい最近まで似たようなもんでした。

    広大な一区画・・つまりそういうことのようですが その区画が全部おんなじ番地で ぽつんぽつんとたっている何軒か・・・みんなおんなじ
    苗字で五郎さんちとか サブさんのところで通じてた。

    ところがこの10年のうちにイエがびっしり、アパートも・・・大きいのやら小さいのやら。 それがなんと立った順に番地を振りおった・・・ 。

    まあ昔からいる郵便やさんやお巡りさんは 覚えた順番だからいいようなものの・・・。

    どうも日本の番地も 通りに沿ってつけたのではないでしょうか。ですから 道路が少なければ番地もすくない。 カッコが悪いから 必要なのは下1桁だけど4桁に・・・ってこれはやっぱり見栄なんですかね。
     

    • いいね! 0
    • コメント 0件