ベネズエラの実勢レートが公定レートと大きくズレたのは、いつごろからなんでしょうか?

最近は、ベネズエラの闇両替の話がよく出ますね。
常識になっているようです。

時代に寄って変わると思いますが、
僕が行った時は、1998年なので、
その時は闇の話は全くなかったんですが、
いつごろからなんでしょうか?

ベネズエラの旅行記に、手を入れようと考えたんですが、
そこがハッキリしないと、注意書きが入れられないし。

ベネズエラ旅行記(1998)
http://homepage3.nifty.com/worldtraveller/south_america/angel_falls_list.htm

誰かご存知の方、いつごろから闇両替が常識になったのか、教えてください。

みどりのくつした

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • 定かではありませんが・・・

    愛するウゴ・チャベス大統領が通貨ボリバルの切り下げと、輸入品目ごとの
    異なる為替レートを適用する制度の導入してからのようですね。

    ベネズエラの皆さんは100ドル紙幣が大好きなようです。
    闇両替のレートも交渉したら紙幣・金額によって1$=10ボリバルに
    なりました。
    そんなに両替しても紙切れになるだけ、必要の範囲に留めましたが
    それでも1$=8ボルバルにはなりました。

    ドル紙幣も今は100$までですが昔のように10万$の高額紙幣が
    懐かしいですね。

    とは言っても私が持っていたのは500ドルまででしたが・・・
    復帰前の琉球(沖縄)で使おうと思ったら本物か偽物かの見分けが
    つかず誰も受け取ってくれなかったのを思い出しました。

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    闇がある場合は、それを防ぐために、強制両替や、両替証明書があるものなんですけどね。

    http://www.arukikata.co.jp/country/samerica/VE_general_2.html

    >>US$1=BsF2.1446(固定レート)

    僕が行った1998年12月は、1ドルが550ボリバール程度でした。

    http://homepage3.nifty.com/worldtraveller/south_america/orinoco_river.htm

    >>この時期、1000ボリバールが200円という計算なので、たったの2360円だ。

    2008年にデノミをやったので、
    揃えると、1ドルは0.5ボリバール。

    ネットで見ると、そのあと、実勢レートは、
    1ドルが2だったり、4だったりしてたようです。

    彝驫靉さんが、1ドルを8~10ボリバールで両替したというのは、
    実勢と公定の差が激しくなってるのでしょう。

    これだけ差がある場合は、
    闇両替(実勢レートでの両替)を防ぐために、旅行者に対しては、強制両替させたり、
    航空券を売るときに、両替証明書を要求したりするものなんですけどね。

    でもまあ、いまのところは、ドルの現金を持っていって、
    実勢レートでの両替がいいという状況のようですね。

    みどりのくつした