赤土の寺と暁の寺

>私もそのつもりで書いたんですw

ほ、ほ、ほんと~に!!??
今日はエイプリルフールだけど・・・笑
関西人のAさんの影響でだじゃれがうまくなったのかも?

ところで、彼らとの会話の様子、
まるで録音したように生き生きと活写されていますが、
それが忠実な再現だとすると、Aさんは京都人と推測しますが、
当たっていますか?

>クメール様式のお寺の境内に、もし桜が咲いてたらきれいだろうなぁ~。

のんたんのすばらしい感性には感嘆します。
桜の花を配するとしたら、やはり日光の下でしょう。夜桜もいいけど。
職場の近くも桜が満開で、こないだの土曜の夜は酔客の喧騒を覚悟したけれど、
寒かったせいか、あっけないほど静かでした。今週末が怖いです。

春の昼、ぽかぽか陽気の桜もいいけれど、
秋の夕暮れに紅葉を添えるのはどうでしょうか?
暮れなずむ空に、くっきりと三日月が浮かんでいたりすると乙なものです。

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • Re: 赤土の寺と暁の寺

    はい!ほんとですよ~w

    後になって、

    「カタカナでアカツチのほうがわかりやすいかなぁ~」

    と思ったんですけど☆


    国鉄さま、すごいですね~! Aさんは今大阪に住んでいるそうですけど、5年くらい京都にいたそうです。

    私なんか、関西弁は全部同じに聞こえちゃいますw

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    京都弁

    宿直明けで、年度始めのため多忙で5時間もボランティア残業して帰宅、
    夕食後疲れて食卓でうたた寝し、こんな時間になってしまった!

    小学校は阪神間(宝塚の影響でクラス名は「月・星・雪」)、
    中学校は京阪間の私学で生徒の居住圏が広範囲だったためもあり、
    言語・方言に興味があります。

    同じ関西弁でも、京・阪・神で微妙に違い、奈良・和歌山も違います。
    大阪でも、大和川を越えた堺以南では泉州弁で和歌山弁に近づき、
    大阪市内でも堺と接する南部の住吉区などは、泉州弁の影響があるようです。

    国境や県境なんて、戦争や政治的な思惑で人間があとから決めたもので、
    ボルネオ(カリマンタン)島の狩猟民族は国境なんて気にせず、
    マレーシア~インドネシアを行き来しているし、
    漂海民のボルネオ~フィリピンもまた然り。

    言葉のみならず、料理をはじめ生活様式や、儀式や普段の風習、
    血統的にも融合しあっています。
    空を飛ぶ鳥は国境を越えて自由に往来し、
    野の花は隣の国に実を結ばせます。

    京阪神の違いは、サ変(サ行変格活用)やカ変に顕著で、
    「しない」は「し~ひん、せ~へん、やれへん」、
    「来ない」は「き~ひん、け~へん、こ~へん」などと変化します。
    丁寧語では「しはらへん、しはれへん」「きはらへん、きはれへん」
    という具合です。
    素人薀蓄を傾けましたが、ご専門の方ご訂正ください。

    Aさんの発言に微妙に京都人の匂いを嗅ぎつけましたが、
    現在は大阪住まいというのも納得できます。
    それにしても、のんたんの記憶(記録?)力はすごい!!

    蛇足・・・昔、職場の後輩に「赤土(しゃくど)」というのが居ました。