勾配を法律で決めているのでウンチが法律に従って流れるのです。

こんにちはトピずれなので、サスケねえさんだけに・・・

はっつ宅を自作していた時、適当に勾配をつけましたが失敗でした。

建材店に相談したら、1メータに3センチの勾配が最適で、固形物もぷかぷか浮いて流れると聞き、

早速10センチ径の塩ビ管で付け替え。見事流れましたねー・・・

そうしてご存じの通り家内はタイ育ち。

ペーパーは必ず備え付けのボックスにが習慣。気に入ってはっつもまねを。

浄化槽掃除の時、表面のケーキ状がペーパーがあるとないとでは大違い。

確実に地球にやさしいようで。

ところが、やはりタイ育ちの三女が貯めたペーパーの整理を、他の大きなゴミ箱に無造作に・・・

臭いはせずとも・・・

必ず内に折り隠していてもたまには・・・

男だけなら〇色1色ですむのが2色。

お食事前でしたら御免。他の方はスルーして、ン手遅れ?

お後がよろしいようで。

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • 建材店に相談したら、1メータに3センチの勾配が最適で…素人だな~2%が正解なんだけどな~?

    はっつさん今晩はアルヨ、今夜は濃い水割り用の日本酒を見つけて仕上げにロックで飲んでいます(甘口なので不味い!)。

    さすけねえの記憶では規定は2%です。

    公共下水道(国土交通省都市局規格)、農業集落排水・漁業集落排水(農林水産省規格)共にです(不思議に林業集落とは聞かないな~)。

    VU100(塩化ビニール管直径100mm)では必ず流れます。

    なぜか=人間のウンチは直径100mmはありません。

    ぞ~さん、ぞ~さん、うんちが太いのねー、そ~よかあさんも太いのよ~~~。

    象舎を設計するときは最低VU125にしなければいけません。

    象の肛門は太いのです(笑)+藁を食べるので、繊維質が多いので。

    タイも原則的には紙は使わないので配水管が細くても良いのかも知れません?

    タイの盲学校に行ったときに、水槽が室内にあるトイレに入りました、あれは右手で手桶を汲むので外向きにしゃがむのが正解だったのですね。

    今になると、手式ウオシュレットの国々で、どうも逆にしゃがんでいたようです(笑)。

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    ウンチクのある話を続けても・・・

    こんにちは、昨日の年金者組合総会で車で来場禁止を徹底されて・・・

    会費分を取り戻そうと思っても下戸のはっつは、ビール(本当は発泡酒)で乾杯。

    いつもはへべれけで介護されて帰るメンバーがお酌に来て、冷酒の旨いのを進められて根は酒の商売

    をしていただけに、味と値段はわかれど、悔しいけれど少々だけ・・・

    一言、残念でしたねと、奥方同伴の彼氏に同情。どなたも奥方は怖いようで。


    そうですか2%ねー。

    して、人が100ミリで2~30倍の体重のゾウさんが125ミリで間に合うのは不思議ですね。

    そして、そして、外人が和式トイレを使うときもあの丸い金隠しに座って、いや腰かけて、

    いやおしりを少しひっかけて、だそうでやはり逆に使うのは同じみたいで。

    • いいね! 0
    • コメント 0件