健脚じゃない人も楽しめる台北(長文)

ありがとうございます(^.^)

メンバーと話し合いの最中なんですが、健脚組と健脚じゃない人組に別れそうです。

子どもと健脚じゃない年配者等女性陣は台北近辺をのんびりしようかという案になりそうです。
そこで、ご相談なんですが


①年配者も子どもも楽しめる台北近辺で電車で行けるお勧めの場所はありますか?
②温泉は水着もバスタオルも持参が必要ですか?
 幼児は水遊び用紙パンツを装着した上から水着を着用すれば温泉に入れるものでしょうか?
③マッサージ等で子連れで行けるお勧めのお店はありますか?
④九ふんは夕方混雑するとガイドブックでみましたが、
 何時ごろからライトアップしますか?(4月上旬)
 子連れなので、混雑する前には移動したほうがと思いますが
 せっかくなので、ライトアップしたところが見れたらとも思っています。
⑤ハローキティスイーツに母と娘の二人で出かけても、治安上問題なさそうでしょうか?

  • いいね! 0
  • コメント 2件

2件のコメント

  • 15/03/20 08:53

    年配者なら古きよき日本

    が台湾の特に田舎とまではいかなくても、台湾の中小都市です。
    台北にだってありますが、桃園ですら、外で子供が遊んでいる
    姿・・・て日本の都会ではみられなくなった光景です。

    台北ですら、地元商店が生きています。買い物は市場でするのが
    当たり前で、当然、対面販売。地域が生きているって言うのが
    台湾の姿。ですから、高齢者にはそれだけでも、ほっとする場所でしょう。

    何人か知っていますが、日本人よりも綺麗な日本語を話す、しかも明らかに
    戦後世代の現地人スタッフの居るホテルも少なくないのです。これも、
    我々が忘れているものかも知れません。

    一方、小さな子供には刺激が少ないかも知れません。小学生の
    高学年くらいなら、日本と一見変わらないが、やはり異国で
    あるという点は、物心ついた年齢なら面白く映るはず。

    ですから、敢えて遠出(郊外を含め)しなくても、楽しめるはずですが、
    二極世代同時に満足させるのは、やはり難しと思います。台北市内なら、
    最近、雑誌に取り上げられることが多くなってしまった迪化街。
    味のわかる歳や自分で料理をする世代なら、未成年でも楽しめますが、
    やはり、大人の世界です(乾物や漢方ですから・・)。今は、レトロを
    売りに再開発?かな。お洒落な店が増えてしまい、観光客で荒らされない
    ことを願うばかりです。

    故宮博物館は幼児には無駄だし・・・。
    猫空なんかは両世代で楽しめるかな?
    温泉は、日本なら湯布院みたいに若い女性を惹き付けるものがありますが、
    台湾では、地元民のお風呂です。水着は必須、自分のものを持って行きましょう。
    でも、お風呂ですよ。公共のものは。子供が楽しめるものではないと思います。
    ショッピングセンターなんか高齢者でも好きな人は好きで、京華城なんかには
    子供の遊び場もありますが。

    ああ、夜市は楽しいかも知れません。私は、土林は人が多いので好きではなく、
    中心部の小規模なところがお勧め。遊技場もあるし。駄菓子やスイーツですね。
    子供も大人も楽しめるし、実際、地元のかたも、家族で来ています。

    台北101なら、子供も喜ぶでしょう。周辺は大人向きですが。

    子供にマッサージは不要でしょう。下手に苦痛を知ってしまうとトラウマになるし。
    六星集足體養身會館(南京會館)とかの個室完備の店でしょう。行くのなら。

    >九ふんは夕方混雑するとガイドブックでみましたが、

    日本人団体をみたければ、夕方に。4月はじめなら18時が日没。
    夕焼けの綺麗なのは暮れ行く時ですので。その前にには確実に
    照明が付きます。

    治安は極めてが付くほど良いのが実情。
    都会なら、夜遅くまで人が歩いています。
    子供連れも。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • わかる範囲で(笑)

    1、距離数や新幹線利用までを明らかにしないと少なくとも時間程度はわからないとだれも回答できませんね。

    2、水着が原則です。幼児は現地で係員に聞く。

    3、外国でマッサージする時間があったらその辺を歩く。そのマッサージが日本より効くか否かわからない。

    4、現地で聞く。タイマーで点くのか暗くなったら点くのかのどちらかでしょう。人がつけるのではない。

    5、日本より台湾のほうが安全面では上では。

    成功を祈る!

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    ありがとうございます

    返信ありがとうございます

    1については、メンバーとまだ話し合えていないので、近々また質問させていただきますね

    日本より台湾のほうが安全面では上と聞いて
    子連れでうろうろする勇気が持てそうです。
    ありがとうございました!