10/09/06 06:48

英語で考える

Hikerさん、こんにちは

> せっかく留学したのですから英語で考え英語で話してみたらいかがでしょうか。

その昔、僕も辞書(電子辞書などは無く、タバコの箱サイズの辞書に小さい字で一杯書かれていました)をいつも持ち歩いていて、友人との会話中に判らない単語が出て来ると「それ、どんなスペル?」としょっちゅう辞書をひいていました。

ある時、友人に「マクドナルドでも行こうか・・・」と尋ねられ、(McDonaldが全然発音が違うので判らず)「どこ行こうって?どんなスペル?」といつものように辞書を出したら、「良いから乗れよ!」と車に押し込められ、マクドナルドに着くと「良いか、これがMcDonald!Jはいつもどんなスペル?どんなスペル?って聞くけど、McDonaldと聞いたらこの黄色いMかハンバーガーを思い浮かべるべきで、M・c・D・o・n・a・l・d ってスペルを頭に浮かべちゃダメなんだよ!」「俺がFlowerって言ったら、赤とか黄色とかの『花』を頭に思い浮かべるべきで、いちいち頭にF・l・o・w・e・rって『文字』が浮かぶと、俺とJとの会話中に二人の頭には同じ物がイメージされていない事になるんだよ・・・・」

と言われて、極力辞書を使わない事にしました。

少しの間、翻訳をしていた頃には「これは日本では何と呼ばれているのだろう?」とか「カタカナではどんな表記をするのだろう?」と、(辞書ではなく)インターネットでカタカナを入れてみて一番ヒット件数の多い表記を使うという形を取っていましたが、(出版物など)日本人全般向けに表記するわけではなく、『自分と相手』だけの場合はDogは犬ではなくてあくまでDogなんですよね・・・。
ナスやキュウリもアメリカのEggplantやCucumberとは、見た目は似ていても味も大きさも微妙に違うしやっぱりナス・キュウリとは別物と捉えた方が良いのかも知れないし、School Districtと教育委員会は(全体のシステムが違う以上)似て非なるものだし・・・、Junior Hich schoolは中学校じゃないし・・・・

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • Re: 英語で考える

    英会話教材のセールスマンに言われました。
    「朝起きてからする動作を全部英語で表現する練習をすれば上手くなります」
    ・・・じゃあ、教材は不要ですね・・と口から出掛かりましたが、思いとどまりました。

    教材は買いませんでしたが、1人で呟くだけは上手くなりませんよね。

    >と言われて、極力辞書を使わない事にしました。

    会話の最中に辞書を使うというのも、それはそれで技術だと思いますよ。
    私も携帯サイズの辞書、電子辞書、後で確認するためのICレコーダを買いましたが、生身の会話では全く役立ちませんでした。

    調べる暇が無い・・・
    会話で聞き取れない話は、(安い)レコーダの録音でも聞き取れませんでした。

    >やっぱりナス・キュウリとは別物と捉えた方が良いのかも知れないし、

    似たような(似ていない?)話で、松の木=Pine Treeの意味は、アメリカで実物の松ぼっくりを見て驚くと同時に納得しました。
    と同時にパイナップル=Pineappleも・・・

    話は変わりますが、某大手会社さんの社歌(基本日本語)に

    Let Get Together

    と言う英語の歌詞が出てきます。
    アメリカ人は会話の中でGet、Got、Gottaと調子を合わせる意味で良く使いますが、私のイメージでは、ちょっと砕けすぎた口語です。

    反面、これが会話で自由に使えると相当英語がデキルと言うイメージもあります。
    マリナーズに居た長谷川は会話に取り組んだようで、かなり使いこなしていました。

    この歌を偶然、聞いたとき「いっしょにやろうゼ」って雰囲気で、「こりゃ社歌の歌詞として相応しくない表現ではないか」と感じたのですが、J@LAさん、どう感じられます?

    作詞は有名な日本人作詞家(フォーク系)と聞きました。

    • いいね! 0
    • コメント 1件
    10/09/08 15:21

    レモネード

    内蔵介さん、こんばんは

    今まで全く関係ないと興味が無かったESTAを「もしかして相互システム?(アメリカ発日本行きも?)」と心配になって、一気に調べたら知恵熱が出てきました・・・(笑)

    > と同時にパイナップル=Pineappleも・・・
    カタカナになると、語源(元は2つの単語)というのが判らない事が多いですよね。
    レモネードなんかも・・・・。

    ただいつも思うのは、日本車ってなぜかほぼ全てが英語名で計器類も英語表示ですよね。
    オートバイだと忍者とか隼、刀なんてのもありますが・・・(でも、カブは株じゃなくてCubですよね・・・笑)
    ずーっと昔、専売公社がSometimeってメンソールのタバコを売ってましたけど、友人がOkinawaでメンソール・タバコを買おうと、このSometimeを買って苦笑いしていました。(Sometimesじゃなくて、Sometimeなんですよね)
    いつからか、タバコも旭とか黄金バットとかひびきから、HopeとかHighlight、Mild Sevenとか横文字になったし・・・

    逆にアメリカの若い子たち、漢字の刺青を入れていて、それが意味不明だったり誤字だったり・・・・・書き直せないものだけに指摘するのは控えていますが・・・・。

    > 「こりゃ社歌の歌詞として相応しくない表現ではないか」と感じたのですが、J@LAさん、どう感じられます?
    僕の前の会社(日本の会社)は、朝礼で全員が唱和する社訓はあっても社歌は無かったんで、実感として良く判らないんですが、社歌の日本語の歌詞とマッチするかどうかになるんじゃないでしょうか?