法的差別はたぶん現在も残っているんでしょう

公民権運動で法的に人種差別をすることがなくなったかと言えば、最近でもときどき「変な法律」みたいなレポートだかテレビやウェブのネタでお目にかかるように感じています。
確かに連邦、州や大都市では法的な公平、公正さを糾すことで差別がなくなっているはずですが、小都市や地域での法令をみていけば、廃止されずに残っていたり、「住民の安心感」の担保として維持されているものはあるように思います。
あるいは人種を基準にしていなくても、結果的に差別層が対象となるような法令も存在すると考えます。

ジョージアなどは、いまだに南軍の旗を掲げる土地柄です。
北軍側ももちろん人種差別撤廃という美名のためだけに戦ったわけではなく黒人労働者をうまく確保して使うことが目的にあったというような説も聞いています。
アメリカに限らず、日本人旅行者は白人(米欧先進国)側の視点に立って物事を見たり聞いたり(見させられたり、聞かされたり)することがほとんどでした。
ミッチェル女史のようにそういうことに疑いもなく過ごすことは、現代ではイノセントというだけでは済まされなくなっていると感じます。

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • Re: 法的差別はたぶん現在も残っているんでしょう/そう言えば、アメリカは.....

    州の権限が強いですものね。
    南部諸州は、まだまだなのかもしれませんね。


    >あるいは人種を基準にしていなくても、結果的に差別層が対象となるような法令も存在すると考えます。

    ありそうですね。


    >ジョージアなどは、いまだに南軍の旗を掲げる土地柄です。
    じゃ、リー将軍は、未だ英雄ですね!
    (南部では言動に注意した方がいいかも......)


    しかし、この項でちょと気になり、公民権法の成立年代を確認したのですが、何かとケネディの後ろにかくれて評判のぱっとしないジョンソン大統領ですが、もともと保守派と見られていたにもかかわらず、これの成立になかなか尽力したようですね。

    私は、こどものころ、『暮らしの手帖』に連載されていた『アラバマ物語』(映画化されてグレゴリー・ペックが主演しています)~中学にはいって読みました岩波新書の『アメリカ黒人の歴史』(確か現在も加筆されて再版されていると思います。)あたりの影響で、いっときは、人権の闘士になる勢い??でした。
    ~いつのまにかすっかりそんなことも忘れ、今ではふつーのおばさんしていますが、子どもの頃のそうした印象は強く、さきほどもネット上で、誰かが『風と共に去りぬ』の感想として当時の黒人奴隷の生活は意外に悪くなかったんだな、などと脳天気なことを書いているのを読むと、むらむらとこみ上げてくるものあがあったりします~


    声高に差別反対!などと叫ぶのでなくても、旅に出ればそこの地に住んでいたひとびと、今住んでいるひとびとの思いや歴史を知ろうとする気持ちを忘れないでいたいです。



    • いいね! 0
    • コメント 2件

    ジョージア州の州旗

    > ジョージアなどは、いまだに南軍の旗を掲げる土地柄です。
    一般の市民でそういう方は多いとされていますが、州旗についてもう少し、事実関係を正確にしておきましょう。^^;)

    確認していなかったのですが、ジョージア州旗は20世紀後半のものは南軍の旗をデザインに取り入れた旗だったものが、2001年に変更されていました。知らなんだ。
    南軍の旗のデザインは2003年に州旗からはなくなったものの、新しい州旗は南部連合初代の旗がベースになっているそうな。
    その他、南部諸州の州旗の中にはいくつか南軍旗のデザインを入れたものがあります。
    参考

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E9%80%A3%E5%90%88%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%97%97
    アメリカ連合国の国旗