すき焼きの生卵・・・

彝驫靉さん

真偽のほどは知りませんがかの国ではすき焼き用の肉と一緒にいろいろなものも日本から輸入しており、驚いたことにタマゴも空輸しているのだとか・・・。

不思議なことに中国の方もすき焼きの場合は生卵をつけて食べる人が少なくないとか。

平気なのか・・と聞いたことが有ります。

その返事は日本からの輸入品だから大丈夫だよ。 それに生卵をつけないと熱いから早く食べられない、覚ましながら食べると他人に食べられちゃうだろう・・とか。

そういえばオーストリア産はオーストラリア産の間違い・・・?、いえ今ではスイスのアッペンツエルでKOBEBEEFが肥育されているそうです。スイスのお金持ちの間で大人気だとか・・。 オーストラリアでも日本向けの牛には穀物を飼料にまぜてコーべスタイルの肉牛生産を行っているとか・・。

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • タマゴをつけて食べないその理由がわかりました

    ぼうふらおじいさん こんばんは

    ご指摘のとおりです、オーストリアとオーストラリア、この場合はラ抜けでも大違い。
    ヒマラヤをヒラヤマといったり・・・・

    日本の技術と言うか海外流出がすごいですね。
    そのうち神戸牛も日本産と書かないと紛らわしくなるかも。

    たしかに中国とかでは早く食べないと鍋の中が無くなってしまいますね。
    よく円卓で一緒に食べるときも運悪く隣に盛り皿が置かれ反対周りだと
    自分のところに来るときは大方無くなっていることも・・・
    人数分の一人当たりの目分量、そんな気遣いもないのでまさにこのときは
    私も本性が出ますね。

    タマゴをつけて食べない、熱くてもガマンして・・一つ勉強になりました。



    • いいね! 0
    • コメント 1件

    中米のスキヤキ  

    彝驫靉さん こんばんは

    スシ トーフ テンプラ など・・日本食の海外進出も目覚ましく 
    現地の皆様の舌になじむように 工夫されているように思います

    スキヤキに、 生卵をつける・・・ これは あまり人気がないようですね(笑)
    日本食のお店の、写真入りの メニューや看板などを見れば

    スキヤキ鍋の脇に 
    スクランブル エッグが盛られた小皿・・・・・

    スキヤキ鍋の上に こんがり焼けた 目玉焼き

    中米で食べた「スキヤキ」の牛肉は サイコロステーキ状!!
    牛肉と玉ねぎなどの野菜が甘辛く炒めてあり タマゴでとじてありました
    半熟ではなく きちんと加熱していたので オムレツがご飯に乗った感じで、イメージとしては 親子丼みたい(笑)

    ちなみに↑ですが 実は大変気に入りまして 
    「中米 スキヤキ弁当」と命名し 私のお弁当の定番になっておりますが 家族からは不評です 
     

    • いいね! 0
    • コメント 0件