退会ユーザ @*******
15/01/19 20:30

解りやすいですね

frau.goemon3さん お疲れ様です。 

>優等列車は、特別料金を必要とするもの(特別料金が云々は私には難しいのでパスします)で、ジャーマンレイルパスほかヨーロッパパスで乗車できる列車。
普通列車は、特別料金が要らないので普通に乗る列車。バイエルンチケットなどの州チケットではこれを使います。

初心者にとって、すごく解りやすいです。
快速といわれても、普段JRを利用しないので、ピンときません。
日本の時刻表なんて買わないし。

停車駅については、アプリでもDBサイトでも、時刻表でも確かめられますので。
せっかくのまとめトピ?Q&A?なのに、横から嫌がらせのようなとコメントが入ると、
読みにくくなって残念ですね。

  • いいね! 0
  • コメント 2件

2件のコメント

  • lapin♪さん、ありがとうございます

    lapin♪さん、こんばんは。

    そうなんです。とってもわかりやすいんです。
    何たってICやICEなどの優等列車は白い列車、普通列車は赤い列車と、大概のものは色だけで区別できます。

    それをREだの快速だのと何で判りにくくするのでしょうね。
    もちろん、REは普通列車、赤い色の列車です。

    停車駅についてもそう。
    ドイツ鉄道ほど時刻が判りやすいところはありませんよね。
    券売機で簡単に時刻表を印刷できるし、ホームには黄色い案内板で、出発時刻・ホーム・途中駅の時刻まで張り出してあるし。
    ま、確かに、昔の時刻表トーマスクックでは、字が小さ過ぎてご老体には見にくいかも知れませんね。

    また、楽しいコメントお待ちしています。


    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • はーい、名回答者電子スピン共鳴さんの見解

    55083711/09/17 10:34

    電子スピン共鳴

    ヨーロッパ/ドイツ/ドイツ その他の都市
    鉄道の旅


    >Regional Bahnは「郊外電車」であり、郊外電車とは「都心や副都心を結ぶ電車」であるという前提条件が間違っています。RBやREはもっと広い概念です。
    RBやREはローカル線でも運行されています。例えばRothenburg とSteinachを結ぶ列車はRBです。したがって、あえてJRに対応させるならば、RBは普通列車、REは快速列車が正しいと思います。


    もっと貼ってもいいですが、ドイツの列車については質問者、回答者のほぼ全員がREは快速としています。
    常識ですけどね。

    RE 快速かREで検索すると、納得できますよ。

    lapinさんも快速と書いていますよ。自分で探してください。

    • いいね! 0
    • コメント 1件
    退会ユーザ @*******
    15/01/19 21:46

    なつかしい電子スピン共鳴さん 帰ってきて~

    電子スピン共鳴さんって、マルコポーロ3さんも認める名回答者さんなんですね。
    マルコポーロ3さんへの「勝利宣言」覚えています。たしかローテンブルクの…

    快速はもちろん乗ったことはあります。REが快速だというのもそれでいいのですが、特別に料金が必要かどうかの分類としては普通のほうがわかりやすいんです。常にジャーマンレイルパスを利用するわけではないので。

    快速と日本語のサイトで書いてあっても、座席指定のスペインの列車もありましたし。
    おっしゃりたいことがあれば、ご自分でトピックスをたてて発信すればよいではないですか。
    トピにむやみにコメントを付けられる、トピ主の気持ちがわかりますよ。