朝から賑わっていますね・・・

GIULIAさん、おはようございます。あ、もうお昼前?

何やら賑わっているトピがあると思えば・・・、
3,8の人って私?(笑)
でもドイツ通なんて自称していないから私ではないか。

確かに東ドイツって言い方はトピ主さんの言葉を受けてのものですね。
無意識に東ドイツって言葉を使っていたものの、やはり違和感はあったようで、政治的な意味合いでは、旧東ドイツや東側という言葉を使っています。

まあ、私としては、トピ主さんには理解していただいたようなので、それで良しとします。

混乱を招きすみませんでした。

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • ドイツ通ではない私が「東ドイツ」と言ったところで、そんなに目くじらをたてることですか?

    マルコさん、

    >レス3,8の方は2度も東ドイツと堂々と書いています。(レス21)
    >そのひとりと思われる方でさえ、2度に渡り、タイトルでも東ドイツと堂々と書いているのですから、(レス19、これは私かどうか不明ですが)
    >レス3,8の自称ドイツ通の方も東ドイツと書いてますし、(レス14)

    なんと3回も!。
    ちょっとしつこいですね。

    ドイツ通ではない私の意見などほっとけばいいのに。それとも私がそんなに気になります?(笑)

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    いえいえ、意外に思っただけです

    いえいえ、無視できる存在だと思っていますが、考えが変わったのかなと思って。

    東ドイツ時代に行った人が、面白かったと述べていたのに対し、批難するようなレスをされていましたので、「東ドイツ」と平気で2度も使っていたことに対し、意外に思っただけです。

    まあ、人間は変わるものですから、見解が変わっても少しも驚きませんが。

    元々の見解のほうがおかしかったわけです。東ドイツ時代に同国へ行った日本人が本や雑誌、新聞などで楽しかった思い出を沢山書いています。東ドイツだけでなく、民主化前の東欧や世界中の国での旅行記などでよかったこと、楽しい思い出を書いたものは膨大にあります。

    それを人々が圧制に苦しんでいたときに、とんでもない なんていう見方は浅はかと言ってるわけです。
    壁崩壊前の東は興味深かったという方が大勢いても何の不思議もないと思います。

    単にある国の専制時代に旅したに過ぎないからです。
    60~80年代は民主国家などのほうがすくなく、旅行者が旅した多くが専制国家。でも、皆さん、そこを楽しんで旅行していました。東独もその一つに過ぎません。

    • いいね! 0
    • コメント 0件