Re: パリに「南駅」ができたとしたら・・・なるほどリヨン駅とおなじなのですね、勉強になりました

ぼんそわーる、むっしゅ(ahoj)。

Austerlitzは地名だったのか~。

でも、終点の地名を駅名にするのは日本人の感覚ではおかしいですね。

「上野発の夜行列車降りたときから~~~青森駅名雪の中~~~」

は、「(東京の)青森発の夜行列車降りたときから~~~(青森の)東京駅名雪の中~~~」になるのでしょうね。

今の東京駅は何駅と名前を付けるのでしょうね?

(大昔国際連絡の)下関?(新幹線の終点)大阪?(東海道線終点の)神戸?(中央線快速の)八王子?全部つなげたら・・・

http:/www.yado.co.jp/kankou/kumamoto/aso/hakusuieki/hakusuieki.htm

日本一になるでしょうね?








  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • 08/08/25 06:45

    オステルリッツ橋

     9番のレスでmamoruさんが書かれているように、オステルリッツという名は鉄道の目的地ではなく、パリ市内の地名、より正確に言うと駅前にかかるオステルリッツ橋の名に由来します。この橋がなぜオステルリッツ橋と名付けられたかというと、この橋の建設中にナポレオン軍がAusterlitzで勝利したためです。

     本家本元のAusterlitz(現Slavkov)は、田舎貴族の屋敷以外にさして何もない静かなモラヴィアの町です。ここ向けの鉄道路線などおよそ想像つかないような場所です。(これをご覧の方でご興味ある方は、ブルノ観光のついでにでもお立寄り下さい。)


     ところで、欧州の古い町(城郭都市)では、城門の名前に、その門を起点とする街道の主要目的地の地名をつけることがよくありました。この発想からすると、鉄道のターミナル名にそこから出る路線の目的地名をつけるのは、極く自然なことのように思えます。

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    Re: オステルリッツ橋

    ぼんそわーるむっしゅ(ahoj)

    しかし、この掲示板はすごいですね!歴史の勉強そのものですよ。

    江戸に一石橋(いっこくばし)という所がありますが、ここは両岸(右岸・左岸)に後藤(五島?)というお金持ちがいて、5斗(90リットル)+5斗(90リットル)=1石(180リットル)となったそうです。

    しかし、原油高が収まらないとサーチャージが高いですね!

    1バレル=1.59リットル(=1石・・・洒落)

    嫌な渡世だな~~~!

    • いいね! 0
    • コメント 0件