現地便り、ありがとうございます

他ツリーのオイスター情報と併せて、現地の最新情報ありがとうございます。

オイスターのシステムは、便利になってきたみたいですが、これを期に、もっと料金体系(割引体系)をシンプルにしたらどうかとおもいますけどね。なんか、一介の旅行者レベルからすると、ルールやら例外事項が多く感じ、これを把握するのがなんか面倒です。

ヨーロッパは多分どこも、二重価格を厳密に排除する為か、物価スタビライザーとして値崩れ防止の為か、セール期を法令で定めている所が、新製品の価格競争にストップをかけ、これが側面から物価高を援護する結果になってるように思います。大元の物価水準が低ければ、それも機能するのでしょうけど、今の状態だと、日々きついですね。やはり低所得者層のカード破産が深刻化ですか。日本の家電量販店(エリア)とか、毎日、安売りチラシを入れてくるスーパーなど、そちらの住人がみたら不思議な光景でしょうね。そちらは、こっちでいう現金問屋/ディスカウントストアとか、コストコみたいなのは、あるのですか?

渋滞税は割引制度があったのですね。エリア内居住者は90%割引だと(当然ですよね)聞いていましたけど。やはり、一連の値上げは、観光立国として、またオリンピックを視野にいれて、観光客からガッツリがっぽり取ろうというって事なのかな。

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • 退会ユーザ @*******
    05/10/18 16:58

    doubletreeさんありがとうございます。

    突然首を突っ込んでしまいしたが、受け入れてくださってホッとしています。 なにせ歩き方は以前からのファンだったのですが、いつもロム専門、この度思い切って投函のために登録した新参者です。doubletreeさんの適切明確理路整然に惹かれました。 どうぞこれからもよろしくお願いします。

    さて お訊ねの現金問屋ですが、Berwick Streetにありました。一般の人は入れません。コストコみたいなのもロンドンでは見かけません。私が知らないだけかも。ディスカウントストアというのはどういうものを差してますか?

    スーパーやデパート(リバティ)では独自の会員になると、レジで割引があったり、招待状を持参すると割引になったり、会員だけのShopping Day(大概夜)があったりします。会員カードにはポイントが溜まってポイント相当の商品券が送られてきます。会員カードによってはレジで貯めたポイントから買い物が出来る所もあります。

    う~ん、やっぱりどう考えても住居者用ですね。

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    ディスカウントストアとは

    仕入れルートを削減したり、倒産在庫を買い取ったりし、その他いろんなテクニックで、小売価格よりもバカ安で売ってくれる、いわゆる、日本でよく見るディスカウントストアはあるかなあとおもった訳ですが。少なくとも、アキバとかヨドバシ、ビックカメラみたいな、家電PC量販店(エリア)って、ヨーロッパにはなさそうですよね。
    やはり家電を買う時は、ミーレの代理店みたいな所にいって、正規価格で買うんですか?家電を小売価格で買うって、相当、家計を圧迫しそう。一部の日本人みたいに、新製品がでたからといって、使い捨て(最近では、ヤフオクに流す?)は、絶対にできませんね。

    コッツウォルズの方に、アウトレットはあるようですね。


    これからもいろいろ教えて下さいね。