退会ユーザ @*******
05/10/21 18:34

Re^3: 同じじゃないですか?

Sainsbury's
Tesco
ASDA(Wal-Mart系)
Safway
Co-op
Somefield
Marks&Spencer(最近業績不振で改革中)
まだまだありますが、
じゃあ 
waitrose はどうなんだ?って思いました。

スーパーはロンドンには数知れず。
場所により取り揃えている商品も違えば品質価格も違います。

私は旅の途中でスーパーに入るのも楽しみのひとつです。
観光客として入るスーパーでは 調理しなければならない生肉や鮮魚は買いませんから、必然的に加工品等になるのはもっともです。
物価は上昇していますし、ロンドン中心部の物価は凄まじいです。

昔はwaitroseを利用している人は、「あそこはHarrodsで買い物する人が利用するスーパー」と言われたそうです。今はどうでしょう、スーパーが各自自社ブランド製品をだして価格戦争をしていますし、スーパーの違いは住んでいる場所によると思います。

waitrose,M&Sは 昔は高級感のあるスーパーでしたが、現在は年中セールをしていますし、逆に食料品以外のもの特に服や下着がM&Sだとちょっと貧乏くさいかなというイメージです。(格安で低品質)イトーヨーカドーとか西友?あのあたりと同じ気がしますが、どうでしょう。
旅の途中で 下着やちょっとした服を買う時は、M&Sは安いのでお薦めです。自慢には出来ませんが旅の思い出なら充分なはずです。
M&Sなんて今は自社ブランドしか日用品は置いてないしこれが欲しいと思っても売ってないんです。たとえばM&Sが紀伊国屋なんてのは昔の話ではないでしょうか?

アメリカ資本がどんどん入ってきてスーパーは価格戦争真っ只中です。

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • 私もスーパー大好き

    スーパーの醍醐味は、どちらかというとアメリカの方が、意外なもの、変なものがあっておもしろいけど、私も海外旅行いくと、おみやげ屋より、スーパーでの買い物が好きですね。

    食品では、スペイン・トレモリーノスというところで時間待ちの時、スーパーがあって、地中海ならでは、かわった海産物系の、普通のクノール粉末スープがあって全種類ずつ買いましたが、日本にはない、かわった独自の味で、安いのにおいしかったの思い出しました。今だと、つぶつぶオレンジがいちおしなんですけどね。

    M&Sの下着って、昔は「女王御用達」とか言われてた気もしますが。つまり、イギリス王室の買い物は、安くて質がいいもの重視みたいな趣旨で、最もこれはPRがメインで、実際、本当に愛用されてたかどうかは疑問ですが、国民性からして、本当にケチはケチなんでしょうね。私も昔、M&Sでちょっとした衣料を買った事ありますが、特段に質がいいという程でもなかった記憶がありますね。ま、それで十分ではありますが。

    イギリス王室のケチ話では、ダイアナ妃のセラピストが公開した例の独白ビデオで彼女自身が語ってましたが、結婚して最初のクリスマスパーティでギフトを考え抜いて1万円相当のカシミヤの襟巻きかなにかを用意したら、集まった一族郎党から冷ややかな眼差しをむけられたのだそうです。理由は一人だけ高いものを持ってきたからだそうです。アン王女は、いまどき、こんなのどこで売ってるの?という「ぼろ靴下」だか「ぼろ手袋」だったそうで、他の親戚も同様に「表じゃ使えない安物」ばかり持参して、いかに安く調達してきたか(しかも、使えないもの)を自慢しあって盛り上がっていたのだそうです。そうならそうと、皇太子も事前に教えてくれればよさそうなのに、皆の前で恥をかかされ、一族は陰険だ、って語りでした。

    • いいね! 0
    • コメント 1件
    退会ユーザ @*******
    05/10/22 01:54

    Re: 私もスーパー大好き

    面白いお話ですねぇ、doubletreeさんは博学なんですね。何でも知ってらっしゃるから勉強になります。なるほどそういうことなら今年のクリスマスはきっともっと盛り上がるでしょうね。カミラさんですもの。

    はっと気が付いたのですが、かなり前、腹巻&ババシャツが日本で大ヒットとか聞きましたがそれですか?

    女王御用達のマーク M&Sには付いてませんよね。最近それこそ合併買収でAspery、Garrardもあの王冠マーク剥奪です。シンプソンズもなくなっちゃったし。王冠マークの店舗も段々 押され気味ですかね。

    庶民の私はスーパーでしか買い物できませんが、選んで買ったクッキー王冠マークだから美味しいと思って食べてます。