15/12/01 15:57

滞在型にいいですね

貸しアパート形式なら一度一か所滞在型で使ったことがあり、ホテルと比べたら安かったと思います。その際予約も早くからしてないと取りづらかったような。
移動しながら予約はしたことがないので、臨機応変に立ち回れるかは自信ないですから、もし民泊を利用するならやはり事前予約になるでしょうか。
私もどちらかというと自炊派なので、スーパーで買いだして安上がりに済ますのが多いです。なのでキッチン付がいいですね。
ただ言葉の壁もあるのでホテルのようにとはいかないでしょうし、中欧のオーナーさん英語も使える方が多かったでしょうか?

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • 英語通じます。短期でもOK

    AirBnBのオーナーさんたちは、ほんとど英語通じます。
    むしろネイティブスピーカーではないので、お互いに
    簡単な単語の積み重ねですから、理解しやすいですよ。

    予約やオーナーへの質問などは、サイト内の機能を使うことに
    なりますが、すべて英語です。そのやりとりで語学レベルが分かると思います。

    要望はそれなりに聞いてくれますよ。
    私たちは、よく洗濯洗剤をください、とお願いしました。
    たった1泊か2泊の滞在で、重たい洗剤は買えないよ~と
    いうと、笑いながら持ってきてくれたりしました。

    それから、遠くに住むオーナーさんは、何かあったら
    いつでも連絡してね。と言ってくれる人も多かった。
    お客さんなんだから、時間がかかっても来ますよ~、と。
    東欧は、収入と比べて物価が高い国が多いようです。
    インフレに苦しめられ、一つの生活の糧として、必死に
    民泊をやっているのだと感じました。

    自炊派ということなので、ついでにアドバイス。
    古いアパートは、お鍋などユーゴ時代のものもありました。
    ホーローをなんども修繕したものも。焦げ付かないように気を
    使いましたが、良い思い出です。
    コンロは、電熱器、電磁調理器、ガス。これ多かった順番です。ガスはプロパン。マッチで火をつけます。
    特にお米を炊くときに米の種類によって水加減を調節したり、かなり苦戦しましたが、1か月後には
    何度も来い!という感じになりました。

    洗濯機も古いものを本当に大切にきれいに使っていました。
    終了のブザーがなってから、数分間開けてはいけない、壊れます。というのも!!
    チェックイン時にオーナーさんに使い方を確認しておくべきことの1つです。

    ホテルと違うのは、宿泊後、お互いに評価しあうことです。
    ある程度きれいに使うことは心がけた方が良いですよ。

    • いいね! 0
    • コメント 1件
    15/12/02 18:47

    それも面白いかも

    現地の生活を垣間見るのに楽しい経験かもしれません。
    >インフレに苦しめられ、一つの生活の糧として、必死に 民泊をやっているのだと感じました。
    駅では客引きが多いとも「歩き方」にはありましたが、そんな民泊が結構あちらでは多いんでしょうね。
    参考にさせていただきます。

    • いいね! 0
    • コメント 0件