退会ユーザ @*******
16/09/29 22:08

残念ながら識別不可でしょう

コメントありがとうございます。
私はシチリアも好きで良く行くのですが、パレルモその他にはやっぱり「その筋の」経営とおぼしき高級ホテルがあります。
昔ボス達がよく会合を行っていたポリテアーマ近くの椰子の木があるホテルとか、大ボスが潜伏していたクワットロ・カンティ近くのきれいなホテルとか、大マフィア裁判の際に監獄だった建物を改装したホテルも怪しい・・と疑い出すとキリがありません。
代々家族経営の小さなホテルに泊まれば、おそらくはその筋ではないと思いますが。とりあえずマッシモ劇場前の良く似た名前のホテルは有名な貴族が経営してるので違うでしょうね。
しかし南にはみかじめ料の慣習があるので、いずれにせよどこかで自分が払った代金がマフィアの金庫へ流れることになると思います。
プーリアにもSacra Corona Unita というマフィア組織があります。ホテルもきっと資金洗浄のために経営していることでしょう。それにしても、ドイツとかフランスとか他国には本当にこういうものは存在しないのでしょうか。ヤクザが身近な日本人としてはその方が不思議だったりします。

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • 退会ユーザ @*******
    16/09/29 22:33

    公式サイトもパッとみると営業中…

    資金が流れることを避けるのは無理でも、行ったら閉鎖してる悲劇の回避法がないかなぁ…
    と思い、せめて公式サイトもチェックしたらマシかと思ったのですが…公式サイトには何も書いてないようですね。
    予約しようとすると先には進めないようですが、ここまで調べる気にはなれない…

    「いろいろな所で裁判沙汰に発展すれば、再度営業が認められるかも」というよりは、ただ単に「金にならんのに後を濁さない配慮なんて誰がするか」ってことなのか、はたまた「予約客が流れる他の同等クラスのホテルから上前跳ねるからいい」ってことなのか。

    他の国にも程度の差はあっても本当はいるのではないでしょうか。
    それなりに長い歴史があるのにそういう闇の部分が存在しないというのは、変というか…(この言い方が良いかはわかりませんが)むしろ不健全な気がします。

    • いいね! 0
    • コメント 0件