14/07/20 19:31

これも旅の雑談として。

マイレージ利用を考えたなら主とする会員を何処の航空会社に
するかはパズル的要素が大きいと感じています。

特に昨年来、フライトマイル条件は悪化するばかりで
取得や恩恵、いずれも難しくなった気が。。。

何となく固定客獲得を目的としたFFPそのものが
一種のプロモーション、キャンペーンという意味からは
使命を終えたのかなあ、とも思うのです。

自分は2003年以降、自分の旅をやるようになってANAとしました。
それまでの業務上の航空機使用はFFP自体に無頓着だったから
思い返すと惜しい気がしますがソレは単に余禄程度の話ですし。

で、本題の#1について航空同盟の他社便による座席は
せいぜい通路か窓側席かのリクエストが可能なだけのようです。
経験的にはSQ、TG、OZ、NZ、LH等々。

特典航空券とはそういうオマケ的要素で使えたら儲け物。
タダ乗りできるかもしれない、なんて感覚の方が無難かも。

以下は自分の例でANAでの話です。

1)限られた特典使用は国際線だと難しい場合がある。
そうなると日本国民の場合は国内線利用を視野にANAかJALが
会員になる方が何かと便利だと思う。
取得についても日系航空で電子マネーや日常支出をカード払いに
すればマイル加算の助になるかもしれない。
(自分の過去三年、2011-13では約41.5万マイルの積算。でも
ルールがケチになったからFLIGHTマイルで今後は無理)

2)他社便の座席指定は航空会社デスクへ交渉するのは無理。
往路は国内空港か帰路の現地で当日のCHECK-INカウンタにて
変更希望を申し出るとどうにかなる場合がある。

NH便の場合、最前列左は常に予備用みたいで予約不可。
ゆりかごユニットを使う乳児連れ客が居なければ土壇場で
最前列への変更可能だった。
他国ならばカウンタで「I was wondering if I could change
my seat to front row area.」と言うと満席でなければ
係員は端末と相談して「じゃあ、どこかイイの?」と
例外なく候補になる前方シートマップを示してくれた。
(ちなみにこの I was wondering if I could ***=
***してもらえたら ありがたいのですが的な丁寧表現は
非常に便利で 相手も物理的に無理な場合を除いて交通機関や
宿、食事屋にて異国の訪問者に「しょうがねえなあ、じゃあ どうにか
してやるか」って雰囲気が感じられる展開が多かったです)

3)話が横道に逸れるけど特典利用時の日程検討。
実際、特典予約は空席待ちになる場合が多いです。
他の人が記されたように特典座席数が限定されているのは
事実だと思います。
自分は近距離なら身銭で、欧米なら特典券で。が基本でしたが
予め擬似旅行のつもりで空席待ち表示になっている当該便の
シートマップをWEB上で見ます。この混雑振りじゃ無理かな
とか空席が多そうだから行けるかも、って見極める参考として。

既述のとおり自分はANA主体なので他社事情は知りません。
それでも利用する航空会社WEB場所でシートマップに関する
情報を得られたら一つの判断材料だろうなあ、と思いました。

それから、、、、物事全てはその時々の印象で評価の類は
様々なものになりましょうが自分は総じてANAは好きです。
(JAL嫌いでなく それは思うほどの利用機会が無いだけ)

ともかく良い旅となりますように。

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • 雑談..

    AN SH様、こんばんは。

    >マイレージ利用を考えたなら主とする会員を何処の航空会社にするかはパズル的要素が大きいと感じています。

    自分もとってもそう感じております。「パズル的」と言うのはすごくうまい表現だと思いました。
    Yを取りたいなら、燃油代がただな..、Cだったら、最新の快適なシート狙いで、取れる所は..etc
    難し過ぎて、決められません。


    >特に昨年来、フライトマイル条件は悪化するばかりで取得や恩恵、いずれも難しくなった気が。。。

    そうですね。もはやマイルと関係なく、金額で決定する航空会社が出て来てますが、いっその事「マイル」改め「マネー」とでも呼んだ方が良いのでは?って気もします(^^;
    恩恵においては、JALが特典の取り易さに拘ってて、ANAよりも空きが多いので、ANAマイラーを続けるべきか悩ましいです(^^;


    >で、本題の#1について航空同盟の他社便による座席は
    せいぜい通路か窓側席かのリクエストが可能なだけのようです。
    経験的にはSQ、TG、OZ、NZ、LH等々。

    なるほど、好きに指定出来る方が稀なのですね。


    >NH便の場合、最前列左は常に予備用みたいで予約不可。
    >ゆりかごユニットを使う乳児連れ客が居なければ土壇場で最前列への変更可能だった。

    確かに、当日1Aに座っている人がいて、チェックインの際に依頼したのか、ダイヤモンドの人が優先的にオファーを受けたのかな?と思いました。
    ただ個人的には右利きだし、K側の方が好きです。しかも、Aだと、CPさん側?で年配の方になるので、Kの方が..とか思ったりします。
    ただ、CAさんの個人的努力でサービスが変わるので、そう言う運でも左右されるのはなんだなーと思います。


    >他国ならばカウンタで「I was wondering if I could change my seat to front row area.」と言うと満席でなければ係員は端末と相談して「じゃあ、どこかイイの?」と例外なく候補になる前方シートマップを示してくれた。

    なるほど..、さすが通ですね。なかなかそこまでの敬語をさらっと使えませんが、敬語の重要性はとても感じています。

    >話が横道に逸れるけど特典利用時の日程検討。
    >実際、特典予約は空席待ちになる場合が多いです。
    >予め擬似旅行のつもりで空席待ち表示になっている当該便の シートマップをWEB上で見ます。この混雑振りじゃ無理かなとか空席が多そうだから行けるかも、って見極める参考として。

    自分もANAでそんな予想をしてみましたが、空席状況だけでは決まらず、開放されない路線は空いててもとことんギリギリまで開放されず、一般の下級会員が空席待ちしても取れる可能性は低く、結局予想もむなしく、空いた席を取りましたが..(^^;。


    >それから、、、、物事全てはその時々の印象で評価の類は様々なものになりましょうが自分は総じてANAは好きです。
    (JAL嫌いでなく それは思うほどの利用機会が無いだけ)

    自分もJALに乗るのは相当久しぶりです。しかも、マイル消化の為(^^;
    ただ、国内Fは乗ってみたく、当日空いてないかなと期待しています。
    ANAの新PCシートはちょっと期待外れだったので、ちょっとテンション下がりますが、自分もANAは好きです。
    最近は詰め込みYでコスト勝負に出るしかない?と言う戦略は気になりますが、ある意味アンケートで結局Yに期待されるのはコストだと理解したのかなと勝手に思っています。
    ただ、国際線ではSTAGGEREDの特に窓側は人気を感じず、横方向の狭さも感じず、力作だなと思いますし、ANA FIRST SQUAREは、横方向をもっとうまく使う工夫が欲しいですし、窓が潰され過ぎなのはなんですが、あのフェンスの高さは絶妙だと思います。


    >ともかく良い旅となりますように。

    ありがとうございます。行きの便は機材変更されなければ、JAL SKY NEXT機が投入予定で、展示シートに座って来た際に、クラスJよりもシートの幅が広くてビックリだったので、たまたま新機材を空で体験出来そうなのは楽しみです。


    • いいね! 0
    • コメント 0件