退会ユーザ @*******
13/07/09 23:46

仕方ないなあ。。。

わざわざ名を指してまでの記事引用だから
こっちも同じく話し言葉で今回限りね。

記事見たけどそれが当たり前じゃないかな。
航空機や船舶の機長は、船長は絶対的な権限を
持つのと同時に運行の責任を負うのが義務なのだし。
勝手に機長が事故を起こしたってニュアンスでなく
あの人災原因の起点になった人物は誰かを明確に
する意味では正解だろうね。
同時に直接的な事故そのものから累が及ぶ運営管理
の責任は当然に企業と役員へ問われる事は承知でしょう。
それが組織に帰属しているOZ便機長に責任があるという
表現がアシアナ側に責任所在を認めている点で
不適切とは思わないけどな。

いや、別にそれが「全部機長のせいで事故ったから
会社や役員は関係有りません!」って意味に解釈
する人がいるなら別にいいじゃない。
それこそ思うのは勝手、ってやつだよ。
そんな感性もまあ 面白いのかもしれんがなあ。
もしかしてボーイング、管制官、他国部品、乗客
に問題があった可能性が、って伝わらなかった事に
がっかりしている衆がいたりして。(悪冗句だ)

それにロイター電なのに記事は日本語。
元は韓国語だろうが どこの報道にしても
当事者のコメントは意訳されたものだから
すべてが的確に訳されてるとは限らないぜ。
現実、英語コメントが字幕じゃ全然、
そんなこと言って無いじゃん、て方が多いしさ。

あ、別記事のコピペね。あれは「表現の妙」よ。
あえてそうしないってのがね。
TK-80のマイコンから、パソはPC8000から
WWWはCERNとKEKがデータのやり取りをしてた頃
からで。多分、「この程度の知識」といわれても
もしかしたら突っ込む人よりそれは深いかも
しれないし違うかもしれない。そんな事は
どうでもいいよ。しかし旅の場面では断片を
見ただけで全部と思って失敗する可能性はあるかもよ。
表面的なとこと中身は別物って事ね。
(ここは正しく旅話板だったっけよ)

ついでにも一つ。どこかの誰かが航空会社の
安全指標記事持ってきて「これでも一流か」
とか書いていた。これはそちらさんと
関係無いが面倒臭いから一緒に。
あれBEST60って書いてあるけど実際にはSKYTRAX
のエントリーでは航空会社は120以上有るんだよね。
そこから60位のCHINA AIRが平均的と考えれば。
それ以下はどう考えても「一流」じゃないよなあ。
大体が何流なんてハッキリした決まりが無いから
尚更、感覚的なものよ。それでもまあエクセルで
ザラッとマクロを作ってもう少し客観的な数値化
しみましょか。

61位以下のデータが無いから全体の中で60位までを
標本集団としてINDEX=記事で書かれた安全指数
みたいなのについて標準偏差を出してみる。
学校の成績とかだと偏差値ってでるけどさ、引用記事は
これは元々が正規分布じゃなくて統計的手法で
数値を区切ったもの、ってこと。
そうすると上位60社のINDEX平均は0.163、標準偏差は
0.261(計算方法は説明が面倒だから勝手に調べてくれ)
そうすると1σの間に第一位のフィンエアと53位の
タイ航空までが同じ所に含まれる。

そんな50位以上までのが一流でいいのか?
って思う人は当然居るだろう。自分もそう思うよ。
だけど飛行機は墜ちてはいけない。飛行機に
限らず公共交通機関は乗客死亡者をだしては
いけない。が鉄則。安全な運行が当然の中で
今回の事故がOZ便の汚点になるのは間違いない。
が、古くは最悪のJAL123便事故、有り得ないだろ!
のANA東北沖で自衛隊機と空中衝突。
事故に遭うことを前提にして航空会社を選択するのは
自分の流儀じゃない。実際に出かける場面で
価格対内容比でどれだけの満足が得られたかを
重視するわけ。この場所全体のテーマが安寧な旅
を主題にしているので。これが自分の一流感に
関係するのね。もしかして語感への誤解があるかも。
贅沢とか豪華=一流、ではないんだな。

だからまあ、思うのは勝手ってのは正解ですとも。
それゆえ自分と違う考え方だから「これでも違うのか?」
って感じでは主張しないよ。人それぞれに使う人が
こんな航空会社は二流以下だ、と考えるなら
その人にとってはそれで十分だね。

最後に「書き言葉」で。

無用の重ね書きになりますが思うところと違うから
との理由で誰にでも責めるような形では書くつもりは
ありません。人が思うことはその人のもの、ですので。

それゆえ以降の問いかけ返答はしませんし本件について
自分が書くところはこれにて〆になります。御賢察下さい。

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント