Re: 首都圏、関東圏の鉄道・・・

内蔵介さん、こんにちは。

>成田に行くJR、成田エキスプレス(特急)は4人がけの向かい合わせ。
>(と聞いています。乗ったことが無い)

JR快速は、基本15両編成(11両+4両)OR11両編成。
4&5号車はグリーン車です。
この基本は、JR成田空港開港時から変わりません。
しかし、車両が新しくなり、以前はセミクロスシートだったものが、ロングシートのみになってきています。
あまり詳しくは無いのですが、中ほどの車両はほとんどロングシートです。
グリーン車は、2人掛けリクライニングシートで2階建てです。

NEXは、旧型が無くなりすべて新型車両です。
旧型も2人掛けでした。
もちろん新型も2人掛けです。回転させれば、クロスにもできます。
普通車でもリクライニングシートです。

  • いいね! 0
  • コメント 2件

2件のコメント

  • ご指摘有難うございます。

    ALL_NIPON_AIR_LINESさん、こんいちわ。

    >旧型も2人掛けでした。
    >もちろん新型も2人掛けです。回転させれば、クロスにもできます。

    あ、4人掛けではないですよね。
    二人掛け向かい合わせのボックス席・・・旧型は固定でしたっけ?

    新しいのは回転可能という事は、多少進歩していますね。

    >JR快速は、基本15両編成(11両+4両)OR11両編成。
    >4&5号車はグリーン車です。

    そうそう、首都圏は未だグリーン車を連結しているんですよね。
    せざるを得ないというのが正解なのかもしれませんが・・・
    関西から普通列車のグリーン車が消えてから久しいです。
    関東圏では東海道本線で何度か乗ったことがあります。

    >この基本は、JR成田空港開港時から変わりません。
    >しかし、車両が新しくなり、以前はセミクロスシートだったものが、ロングシートのみになってきています。

    旧国鉄時代の車両がE219とかに代わって全部ロングシートになりましたね。
    こちらも乗客の数を考えると仕方ないのでしょうか・・・

    関西は長くても12両程度の快速、新快速(転換式の2人掛け)でまかなえるだけの人口といえましょう。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • ちなみに・・・

    総武線は首都圏でも有数の激混み路線の一つです。

    錦糸町=千葉間は、複々線で各駅停車の緩行線と快速&特急は別の平行した線路を走ります。
    一昔前まで首都圏JR線での最混雑区間が、総武線の錦糸町=両国だったと記憶しています。
    東京以外の方にはなかなか想像つかないかもしれませんが、私が学生の頃の朝のラッシュの錦糸町での乗りこぼしは、1列車は当たり前で2本待たなきゃ乗れないなんてことも多々ありました(京葉線もないころですのでいまは改善されてきているようです)

    ごみレス、失礼いたしました。

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    激混み理由なんとなく理解できました

    ALL NIPON AIR LINES様

    本日、本屋で電車の時刻表を見てきました。
    その路線図を見て、総武線は都内の中心部を走行している事が解り、激混みの理由もうなずけます。
    この事を考えると、やはりNEXかイブニングライナーの方がベターとも考えます。
    当日の状況より判断しようと思います。

    ※NEX、イブニングライナーは金曜夜の当日で席は取れるでしょうか?
     指定席が満席となる事はまず無いと思いますが。