退会ユーザ @*******
17/07/03 21:48

Re: 阪急京都線

京都線はかなり高い位置を走っているという動画です。見下ろされてる感はかなりのものですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=E7zzO8msd9o


関西では、ある意味京都って別格なんです。京都大学、大阪大学、神戸大学とランクが下がり
同志社、関学、関大とレベルが落ちる。京都は都ですからね、あと100年もしたら、また首都になるんじゃないですかね。未来の歴史書には、東京が首都だったのは百年とちょっとなんて書かれているのかもしれません。


ロマンスシートと昔は言ってましたが、今はクロスシートと呼ぶそうです。横4列のシートは京都線にしかなく、最近になって京都線のお古が一部神戸線でも使われていますが。
これも動画でどうぞhttps://www.youtube.com/watch?v=c4TRZa0D4ng


宝塚線には、特急がほとんど走っておらず、京都線や神戸線は特急なのに、宝塚線は急行しかなく、それが宝塚沿線住民の劣等感を生む原因でもあります。

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • 退会ユーザ @*******
    17/07/03 21:58

    どうでもいいけど疑問

    京都線にはなぜ中津駅がないんでしょうね。あちらの住民でも中津で乗り降りしたい人はいると思うんですが。
    私は見下ろされているというよりも、今地震があったら京都線の列車が降ってくるかも、とおもってちょっと怖いです。
    宝塚線に特急が走らないのは、速度が出せないからなんですよ。駅と駅の距離が近いから。でも最近は住民の多くがJRに乗り換えてあっちで通勤してますね。

    それにしても、ソースさんと行動範囲が相当クロスしていると思います。知らん間に同じ列車の同じ車両に乗り合わせてることもあり得る。知らぬがお互い幸せ~。

    • いいね! 0
    • コメント 1件
    退会ユーザ @*******
    17/07/03 22:42

    宝塚線の特急

    大昔、あなたや私が子供だった頃には、宝塚線に特急が1日数本だったか、臨時特急だったかが、あったはずなんです。梅田・十三・石橋・なぜか池田に停車して、終点が宝塚。十年ほど前から、能勢電とのジョイントで、日生エクスプレスなる特急が通勤時間帯にのみ運行しているはずだけど。

    JRか阪急かを選べるのは、宝塚、中山寺、川西池田近辺の住民だけでしょ。JRは伊丹、尼崎を通って大阪へ行くのに対して、阪急は池田、豊中を通って梅田なので、神戸線や京都線の特急は時速110KMで走るのに、宝塚線は90KMがやっと、私はそれが悔しくて悔しくて、大人になったら絶対神戸線住民になると心に誓い、今はそこに住んでいます。