退会ユーザ @*******
06/09/04 09:33

むか~~~~し(ソ連の思い出)

 おはようございま~す。

 「学園祭でクワス」に、時代を感じてしまいました。

 多分、わたしよりほんの少し上の世代でらっしゃるかと思うのですが、うん十年前は、ロシア(ソ連)に対するそこはかとないあこがれみたいなものが、日本、特に若者の間にありませんでしたか。
 共産主義への幻想というか、非常に遠い国だったロシア(ソ連)のエキゾチシズムへの興味というか。
 あるいは、ロシア文学なるものが、えらそうに思えたりして。

 最近、ロシア語専門書店倒産のトピが立ちましたが、東西冷戦時代の方が、日本人にとってロシアが、今より近しい存在だったような気がします。

 「クワス」の登場で、そういう昔の雰囲気を、そこはかとなく思い出してしまいました。


 「ガラナ」ですが、こちらは南米原産のガラナという植物を原料とする、やはり発酵飲料のようですね。

 一時日本でも流通し、今では北海道を中心に生き延びているそうです。
 それは、ほかの地域がその後コーラに席巻されたの対し、北海道はコーラの進出が遅れたためなのだそうです。
(検索して出てきた、ガラナサイト情報です。)

 北海道には良く遊びに行きますが、その割にガラナって見たことないなあ・・・。

  • いいね! 0
  • コメント 2件

2件のコメント

  • おととし

    時代を感じるほどのもんでもないんじゃ・・・汗

    銀座のロシア料理屋のおやじさんが銅製のタルみたいなもので作って、
    それごと運んで来て売ってるんじゃないかと・・・・
    おととしも某学園祭で飲みましたし。

    • いいね! 0
    • コメント 1件
    退会ユーザ @*******
    06/09/09 09:39

    あはは、そうなんですね

     個人の思いこみが強すぎたようです(汗)。

     ムーミンママさんによると、結構簡単に作れるもののようです。
     きっと、そのおやじさんが、樽の中に、パンとか蜂蜜とか放り込んで、作っているのでありましょう。

     でも、ロシア料理店ね。
     そこに行くのが、一番簡単に味見できそうです。

    • いいね! 0
    • コメント 0件
  • 06/09/04 23:42

    北海道ドリンク

    ららさらまさん、こんばんは。

    私も北海道へ何度か行っていますが、ガラナを見た記憶は
    ございません。

    北海道ならではのドリンクと言えば、ハスカップジュース
    (ドラキュラの葡萄!?)、それに白樺樹液ですね。
    美味しいと人にすすめられるものではありませんが(汗)。

    北海道で、安くて美味しい食べ物と言えば、「イモモチ」
    かな :D

    • いいね! 0
    • コメント 3件
    退会ユーザ @*******
    06/09/05 09:22

    白樺樹液

     おはようございます。

     白樺樹液は、愛読する田辺聖子さんの小説で知って以来、一度飲みたいと思っているのですが、おいしくないんですか・・・。

     先月、日経新聞・私の履歴書に連載されていた小堀氏のシベリア抑留体験にも、白樺の樹液の話が出てきました。
     ロシアでも、ポピュラーな飲み物なんでしょうね。

     と、話がロシアに戻ったところで、失礼いたしまする。



     それにしても、以前にはあった一つ前、後のレスを読むキーがなくなり、レスの伸びたスレッドが読みにくくなりました。