家では この場合の落とした葉っぱも醤油で煮て食べます。

(ぼうふらおじいさん)根っこは毒ですか?

そういえば食べないですね。

牛も食べないものを人間様が食べる・・・、蕗の葉っぱ今度食べてみます。

うちの庭のは結構美味しい「水ぶき」という種類なそうです。

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • 水蕗ってたぶん・・・

    さすけねえ殿

    水ぶきと言うのは多分八百屋さんに並ぶ太目の柔らかな、いわゆる立派な農産物の、蕗なのではないでしょうか。

    我が家の猫の額の隅に出てくるのは 田んぼのわきにでているいわゆるれっきとした野ぶきです。 これも農家が出荷するようですがこの場合は春先に伸びた最初の葉は刈り取って捨て、2番に生えてきた茎と葉が売り物になるのだとか。 細く筋が強いですが 香りが強く少量の油で炒めた後醤油で煮るとちょっとした春の味覚です。

    この野蕗の葉っぱも 市販の蕗の葉とは比較なら無いほどアクが強くややゴソッパさが舌に残ります。 麦飯、玄米メシ、七分づきのご飯にお勧めです。

    • いいね! 0
    • コメント 1件

    Re: 水蕗ってたぶん・・・

    (ぼうふらおじいさん)そうです。

    自宅の敷地脇の駐車場にしているところは昔は畑でした。

    東にアパート、南の個人宅が2階建てになり全くの日陰になって生き残ったのが蕗程度でその名残が庭に「蕗のタンポポ」でもとんできたのでしょう。

    植えもしないのにホオズキや紫蘇の葉が出たり、食べた三つ葉の根を植えたら食べられるようになったり。

    でも春を食べるっていいですね。


    • いいね! 0
    • コメント 0件