11/08/31 17:18

クラッシック・ロック

前職の時に、音楽店のジャンル分け(良く棚の上とかに、クラッシックとかジャズとか分けてありますよね)で、「クラッシック・ロック」の定義について調べて下さい」という依頼が来たんですよ。

いやぁ・・・奥が深いんですよねぇ。
僕には専門的過ぎて良く判らなくて(笑)、片っ端から調べた英文の解説(諸説)をいくつか翻訳して書き(いや盗作ではなく、ちゃんと「こんな説が有ります」と)、一番説得力のある物を、「でもこれが本流と捉えて良いようです」と、さも判ったような文章にして送り返した事があります。
ご近所のCD売り場を見て、「クラッシック・ロック」というジャンルが在ったら、それは僕が10数年前にでっち上げた分類かも知れません。

なんせ付け刃の知ったかぶり報告書だったので、内容なんて記憶の片隅にも残っていません(爆)

でも、僕クラッシック・ロックのジャンル・・・大好きです(笑)
きっと内蔵介さんなら、既にご存知かご興味があるかと・・・・

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • Re: クラッシック・ロック・・・なるほど、日本でも同様の分類があります。

    >でも、僕クラッシック・ロックのジャンル・・・大好きです(笑)

    ロックの始まりは、ビルへイリー&コメッツのRock Around The Clockと言うのが一般的に定着していますが、クラシックロック・・・のイメージではありません。

    王者プレスリーもちょっと違うしベンチャーズも違う・・・やはりボーカル中心のバンドが主流・・・ビートルズとかビーチボーイズあたりではないでしょうか。

    ビートルズはかろうじてLet It Beをリアルタイムで(意識して)聴いた世代ですが、ビートルズ以降、75年頃までがクラシックではないかと思います。

    パンクが登場して世代が変わったと感じました。

    >きっと内蔵介さんなら、既にご存知かご興味があるかと・・・・

    結局誰も正確な定義はできない・・・最初に歴史を分析した評論家とかが言い始めて、その後定着する、あるいはレコード会社のキャッチコピーが一般的になる・・・そんなところではないでしょうか。

    産業ロック・・・余り好きな表現ではありませんが、聞いていると当たっているかも・・そんな気もします。

    • いいね! 0
    • コメント 0件