07/10/18 12:14

Re: AC adapter

先生!ご親切にご説明くださりありがとうございます。
大変助かります。
さて、家に帰ってきたのでもういちどおさらい、というか、すみません~~。

まず壁につける。Voltage Converter Kit (コンバーター)と差込の穴がついているもの → ケーブル (先がコンセント アンド めがね型) → AC ADAPTER (東芝pcの付属で、

 IMPUT: 100 -240 V ~ 50-60Hz 1.5A(1,5A)
OUTPUT: 19V === 3.96A (3,95A) 先が、メガネを受け止める穴
アンド PC に接続するジャック)

ちなみに CCC のマークと CE 他 下のほうに PCT GS 丸の中に入っている N のマークがありました。

しかも AC ADAPTER にフランス語表示があったから大丈夫かな?など勝手に思ってしまいますが、この条件でいくと、大丈夫のような気がするのですがいかがでしょうか?

それとも先生が教えて下さったヤフー旅雑貨のようなケーブルが必要でしょうか?

それから、もう一つ素朴な疑問。

東芝PCについているケーブルによると、国内で使用する際もケーブルからコンセントに接続されているときは、電圧がOKでもいつもアダプターを使用しているということになりますが、それはパワーサージ防止の為なのでしょうか ?

いろいろくだらないことをお聞きしてすみません。 私は、家でも会社でもデスクトップ派なので、(ラップトップはマウス入れないとできないし、スクリーンが目にささるし、第一持ち運びする自体がめんどくさいと思ってしまいます)さらにメカにも相当弱いので、わからないことだらけです。 ありがとうございます。

  • いいね! 0
  • コメント 1件

1件のコメント

  • 07/10/18 19:44

    変圧器は不要

    Voltage Converter Kit なるのもは50W程度の低容量の機器を
    扱うものでしょう。しかし、19 x 4なので約80Wです。
    かなり大型のPCなのでは?やはり持って行くことは慎重に。

    IMPUT: 100 -240 Vなので変圧器は不要です。
    フランス語の他にスペイン語、ドイツ語と中国語が書かれていま
    せんか?欧州で購入でもしない限り、所謂メガネケーブルの部分
    は125Vのはず。もし、250Vならば、コードに書かれているし、
    プラグは○型です(欧州タイプ)。240V対応なのに理不尽なと
    思われるでしょうが、恐らくは必要とする人は数パーセントで、
    そのような人は自力で調達するので付けるのは勿体ないというの
    が理由でしょう。

    恐らく、AC wall cordとか言うのでしょうか。メガネケーブル
    は身近で調達できればの話で、なくても99%は大丈夫。まず火を
    噴くことはありません。現地ならは間違いなく調達できますが、
    かの地のパーツ類はとてつもなく高く、それでいて粗悪品です。

    ”東芝PCについているケーブルによると、

    以下の文章は解読不能でした。

    多分、ACアダプターに保護回路が付いている。電源供給のときには
    バッテリーを使わないという程度の意味では?何れにせよ関係ない
    と思います。ラップトップは一種の無停電電源を抱えているので、
    サーバーに使っている人もいるくらいです。その意味では電圧変化
    を吸収します。

    最後に、どうでも良いのですが、先生はやめてください。
    ”先生と呼ばれるほどなんとかではない”と言いますし。
    そのような呼び方は、政治家に任せて、彼らを木に登らせておけば
    良いのです。

    今、みたら、マックプラスさんが書かれています。
    例のアダプターはNECでも出していますね。後で気がついたの
    ですが、些細なことだと思ってそのままにしました。
    マックは転向者なので、最近の情報はほとんど知りません。

    • いいね! 0
    • コメント 1件
    07/10/19 01:18

    Re: 変圧器は不要

    JORGE 様
    お答えくださってありがとうございます。
    ボルテージコンバーターはおっしゃるとおり低容量のものを扱うもんだと思います。
    PCの場合は使用しないほうが良いですね。

    そうそう、かなりデカイ機種なのです。 ACアダプターの部分に確かに
    中国語スペイン語書かれていました。 それで対応 100-240 と記載
    してあったので、喜んでいたのに。それにめがねケーブルの
    部分も125V対応かもしれませんね。

    東芝PCのケーブルによると。。以下文章はやっぱり解読不可でしたか。。
    デスクトップ前に座って、老眼鏡と虫眼鏡で格闘していたので、すみませんでした。。
    実はお聞きしたかったのは、バッテリー使用じゃなくて、コンセントから
    電源を入れて使用する場合、PCとコンセントとの間に必ずACアダプター
    が入る。 もし当該国でしか使用しないならば、間のACアダプターは必要ない
    のでは、これがあるのは、パワーサージを防止するためか、それとも
    INTERNATIONAL で使用するのを仮定しているのか な? というような
    質問でした。失礼しました。 そして、この意味不明な文章にも
    ちゃんとお答えいただいていますね。 ありがとうございます。

    これで、全くわからなかった事が、少し見えてきましたので
    週末に、flys(量産電気ストアーみたいなところ、安いのでいつもすご~~い
    人だかりです)でもいって、聞いてみます。 その前に日本語で丁寧に
    ご説明いただいて本当にありがとうございました。
    予備知識がないもないと、店にいっても )(@#*$&*( となってしまいますので。

    結果報告します。

    • いいね! 0
    • コメント 0件